投稿

ラベル(DMM英会話)が付いた投稿を表示しています

DMM英会話、再開!

仕事が忙しくてDMM英会話をやめたのが2月。 4ヶ月経ってふと思いつきで今日から再開してしまった。 ま、「してしまった」ってこともないか。 とにかく、いろいろ忙しくて仕事、食事、寝る、だけの生活の反動で、いろいろやる気が出ているので、鉄は熱いうちに打てってことでね。 さて、DMM英会話は、スカイプの英会話スクールでは主流と思われる、月極料金で、1日1レッスン受けられるというプランになってます。 チケット制でやってるスクールもあるけど、こっちのが主流だよね、多分。 DMM英会話の広告では、1レッスン99円!と歌っているけど、これは1日3レッスン受けられる一番高いプランで、一月毎日受け続けた場合の単価ね。 実際はなかなかそこまで受け続けられないので、そうするとちょっと損している気がしちゃうのがこの料金体系のマイナス点だな。 僕の場合は週5回(平日)受けられるかどうか、たまに逃す場合も考慮すると、月20回くらい。 で、約4000円なので、1レッスン200円くらいってことになるかな。 99円と比べちゃうと高いような気もするけど、十分安いよね。 チケット制で、時間のあるときにまとめて受けようとか思ってると、先延ばしにしていつまでも受けない気がするんだよね、僕の性格的に。 そんなわけで、他のサービスも考慮したんだけど、またDMM英会話に戻ってまいりました。 DMM英会話のいいところは、先生がとにかくたくさんいること。 星の数ほどってこういうことか、ってくらい。 それで、良い先生を見つけられるかというのが結構キーポイント。 良くも悪くも先生によって違う。統一感がないというか。 生徒にカルテ見たいのをつけて、先生が変わっても同じ感じで授業が受けられる、みたいなのは期待しないほうがいい。 一応先生が見られるカルテ的なものはあるようなことが書いてあったと思うが、見てないような気がする。 よく言えば先生の個性が生かされているということで。 淡々とテキストを進める人もいれば、すぐ脱線して全然時間内に終わらない人とか、いろいろ。 僕の場合は英会話初心者ではなくて、まぁそこそこ話せるので、細かい文法上の指摘を都度されるより、レッスン中は流してくれて、後でワンポイント指摘してくれる、とかの方がありがたい。 レッスンはソフトで録画もでき...

DMM英会話 1日3コマに挑戦(ただし1日だけ)

DMM英会話でひと月の間、毎日2コマコースにトライしていましたが、最後に1日3コマに挑戦してみることに。 といってもコースを変更したのではなく、たまたま手に入れたチケットを使っての1日のみの体験です。 3人の先生のコースを連続して(途中の休み無しで)とってみたのですが、結論から言うと、いそがしい。(笑) 休む間なく1時間半英語のみってのは、結構頭が英語モードになりますね。 まず1日25分でも続けることが大事なんだと思いますが、1日の時間が長くなると効果が上がると感じています。 客観的な根拠はありませんけど。 また、予習復習の時間とのバランスやそもそも英語学習に割ける時間の都合もあるので、一概にな掛けりゃいいってものではないですけどね。 頭が英語モードになるという意味では連続して英語のみの時間が長い方が効果的なようです。 今後もたまにはまとめて長い時間の勉強時間をとりたいと思ったのですが、問題は、DMMの料金プランは月額固定・1日のコマ数固定だということ。 さすがに1日2コマコースをずっと続けていくのは他に影響出ちゃうのと、週5日くらいと考えるとコスパも高くないような気がするので、いったん1コマコースに戻します。 理想としてはたまに月2くらいで、まとめて3時間くらい学習する日をとりたいんだよね。 DMMではそういうことができるようなプランはないので。 それで、今、完全チケット制でDMMと併用できるところが無いかを探し中。 まとめて3時間英語漬けとか、ちょっとした留学じゃない? 良いところが見つかると良いけど。

スカイプ英会話のトークネタに、NHK worldのenglish newsが結構良いかも。

DMM英会話では学習素材として、 ●オリジナルテキスト ●毎日更新するニュース素材(テキストとして使用しやすいように語彙やディスカッションの質問を加えたもの) ●海外ニュースサイトの紹介 などが用意されています。 オリジナルテキストはまぁ、勉強するには良いと思うけど、自分の興味の無いトピックを飛ばしていくとそんなに数が豊富でもなく。 また、ロールプレイとかシチュエーションを設定しての擬似的な会話など、勉強っぽいですけど、いい年の大人同士でやるにはやや子どもっぽい課題かなという気もします。 まぁ、英語学習の恥はかきすて、で良いと思いますけど、英会話に慣れてきたらフリートークも良いものです。 で、フリートークと言っても25分話すには何かテーマが必要。 ここがしっかりしてないと、残念なレッスンになってしまいます。 先生が上手くリードしてくれる場合もあるけど、テーマ探しも勉強と思って積極的に記事を探して行きたい。 ところが、海外のニュースサイトって、なかなかピンとこないんですよ。 まぁ僕のレベル的にあんまり深いニュースを語り合えるほどではないし。 で、最近気に入っているのがココ。 ●NHK Wolrdのニュースページ http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/ NHKは英語でニュース放送をしていますが、そのサイトです。 動画もありますが、文字で記事を読むこともできます。 なにがいいかって、日本の話題が中心なので、テーマがなじみ深いこと。 海外の先生には逆にピンとこない内容かも知れませんが、先生は英語得意だからどんな話題でも話せるし。 自分が話題についていろいろ知識があると、英語でも話しやすいものです。 政治・経済・事件・事故などのニュースの他に科学や文化の話題もあるので、気軽に話題にするには良いと思います。 僕は先日、日本のラーメンの話でレッスンしました。 多分先生は、僕らが日本で食べるような本格的なラーメンは食べたことないと思うけど、ラーメン自体はメジャーなものだし、なかなか楽しくレッスンできました。 探すときには英語をたくさん読むので、英語のニュースサイトを覗く習慣づけにも良いですね。 自由な記事を使った会話レッスンの入門におすすめです。

DMM英会話お年玉キャンペーンにウケる。

DMM英会話が、今、お年玉キャンペーンというのをやっています。 まぁ、Twitterで英語に関する抱負をつぶやくと抽選でチケットがもらえるというものですが、1等は100枚ももらえるんですね。 で、別の話として、本日、今まで無期限だったチケットに有効期限が設定されることとなりました。 それによると、2015年2月28日までに発行されたチケットは、2015年3月31日までとなる、と。 お年玉キャンペーンでチケットが当たった場合、1月末に付与される事になるようです。 当然今回の有効期限が適用されると思いますので、使えるのは2ヶ月間ということですね。 ・・・2ヵ月で100枚使えと? いやー、面白いわ。 仮に毎日勉強されているような勤勉な方でも60日くらいしかありません。 僕の場合で言うとだいたい平日だけ、たまに休むときもありますので、多くて月20日くらいです。 使い切るには1日3~4レッスン受け続ける必要があると言うことですね。 いやー、すごいお年玉だわ。(笑) いや、べつにタダでもらえるプレゼントに文句言うわけじゃないですけどね。 そもそも1等なんてなかなか当たるもんじゃなし。 しかし、このタイミングでこの有効期限設定をしてくるとは、なかなかやりおるわい。(笑) ネタとして面白かった次第です、ハイ。

DMM英会話を1500分やって分かったこと。

スカイプ英会話教室のDMM英会話は、半額期間が終わりましたが、最後の更新で1日2回コースに変更しまして、ガッツリ取組中です。 半額期間終わったので次の更新のタイミングで1日1回に戻しますけどね。 ■1日2コマについて 僕は結構仕事も忙しい方で、帰宅時間が遅いこともあって、1日2コマを続けるのは時間的には結構大変です。 楽しいし、上達が実感できてること、さらに、今月だけというゴールが見えているから続けられているという面もあります。 他の時間との兼ね合いですが、1日2コマとなるとかなり気合い入れる必要があるかなという感じです。 とはいえ、やりようではあるかもしません。 僕は結構予習・復習をきちっとしたいタイプで、2コマだと準備の時間も倍になるわけで、そこが大変。 あんまり準備しないとか、フリートークでさらっと勉強するとか、そういうスタイルだったら負担は少ないかな。 ただ、個人的な意見としては、それなら1コマで予習・復習に時間を割いた方が英会話の上達には良いと思いますけどね。 それと、僕は基本2コマは違う先生を受講しています。 1回だけ連続して50分のレッスンを受けたのですが、時間の余裕は有るものの、密度は下がるような気もするし。 いろいろな先生と話すことも大事だと思っているので。 そもそも僕が2コマにしたかった理由は、基本的にお世話になっている先生を継続して受けつつ、新しい先生を開拓することでしたから、やっぱりそれぞれ違う先生にするのが好みですね。 そういえば先日、先生都合のキャンセルでチケットを1枚手に入れました。 今度の週末にでも、初の1日3コマに挑戦してみようかな。(笑) 1時間半くらい英語のみの時間を過ごすと相当英語モードになりそう。 ■上達度 主観的判断ではありますが、英語がかなり出てくるようになりました。 最初の頃良く指摘されていた時制・単数複数の変化のミスなどは減りました。 一応、たまにレッスンを録画していて、比べているのですが、多分少しは良くなってると自分で思える感じ。 ただ、やっぱり内容によって上手く説明できないことがあります。 話したい内容を表す語彙を持ってないとダメなんですよね。 そういう弱点が見えてきたので、しばらくボキャブラリービルディングに時間を割くつもりでいます。 英会話レッスンはスポーツで言えば試合。 練習でやってき...

DMM英会話 1日2コマコースに挑戦中!

DMM英会話は今月まで半額キャンペーン中ってことで、最後に駆け込みで1日2コマコースに変えてみました。 ひと月終わったら戻す予定。 まぁ、改訂後の月6500円/2コマでも安いと思いますけど、ずっと毎日2コマ続けられる気もしないしね。 1日2コマをとりあえず3日間連続でやってみた感想としては、、、うん、意外とできる。 ただ、予習とか真面目にやろうと思うとやっぱり時間がきついですね。 なので僕は2コマを、既に一度やったことのあるマテリアルの復習と、新しいもの、という分けでやってます。 既に一度学習した内容を別の先生と復習するのは、上達が実感できるし、内容を定着させる意味でも役立つと思います。 予習も必要ないですしね。 新しいコンテンツは今まで通りガッツリ予習する。 とにかく会話の経験値をこのひと月で稼ぐつもりです。 2コマ取れとこんなメリットがあると思っています。 ●普段連続でお世話になってる先生の予約を取り続けつつ、新しい先生も試していける ●↑これのおかげで、いろいろな先生のレッスンを受けられる 2ヵ月を過ぎて、いろいろな先生のレッスンを受けたい、という欲求と、でも、いつものなじみの先生は自分のレベルとか分かってるから楽っていうところとの葛藤が日々続いています。(笑) でも、2コマ取れれば、あっさり解決。 今のところ無いけど、なじみの先生が急に辞めちゃったとかで取れなくなったら路頭に迷うじゃない? いろいろな国の先生のレッスンを受けられるのはDMM英会話のメリットだし、いろいろ受けた方が良いともうんだよね。 そういう場合にはうってつけです。 とにかくまずは、なんとかできるもんだ、というところで。 ひと月試してみて、割に合うと思えば続けるかもしれない。 ・・・でも、多分また一コマに戻すかな~。(^_^;

DMM英会話で1日2コマコースを検討中。

DMM英会話、日々楽しませて貰ってますが、今月で半額キャンペーンが終了します。 DMM英会話からのアナウンス的には、1月からの料金は、半額キャンペーン開始前よりかなりさがります!というポジティブなものだが、まぁ要するに今の支払い額よりは上がります。 それでも1日1コマで3900円はめちゃくちゃコスパ高いと思うけど。 英語の勉強しようと思ったら何とかマラソンとか、聞き流しのなんとかラーニングよりぜったいスカイプ英会話がおすすめだよな、この値段なら。 だって、生身の先生が教えてくれるんだもん。 そんでもって、半額キャンペーン中のうちに、ひと月だけ1日2コマコースにチャレンジしてみようかなと検討中です。 先日、講師都合のキャンセルによるチケット発行で1日2コマ受講した時はめっちゃ疲れた。 だが、こういうのは運動と同じだと思っていて、ある程度負荷をかけないと能力が伸びないんじゃないかなと。 1日1コマに慣れてきたので、今はあまり負荷を感じなくなってきている事実があるので、ここらでもう少し練習のレベルを上げてみようかなと言う計画ね。 もちろん学習マテリアルのレベルを上げるという方法もあるんだけど、2コマ受講は半額キャンペーンの今のうちの方が試しやすいという事情があるので。 問題は年末年始の忙しい時期に、コンスタントに2コマ受講するだけの体力があるのかってところかな。。。 僕の理想としては、 1.ある程度英会話になれてきた  ↓ 2.集中して学習時間を作り、かなり話せるようになる  ↓ 3.その後維持するために、ゆるーく続ける という流れを考えている。 今1なので、ここでちょっと頑張って、その後は緩く続ける方向にシフトできれば理想。 その際には、毎日1コマも要らなくなって、別のチケット制のサービスに移行するかもしれないけどね。 維持するだけなら週2くらいでも大丈夫かもしれないし、それならもっと安いところがありそうだしね。 さてさて、どうしようかなぁ~。

スカイプ英会話を2コマ連続でやったら疲れた。。。

先日、講師都合でのキャンセルが発生したため、DMM英会話でチケットを1枚貰っていました。 DMM英会話では僕は1日1レッスンのコースで申し込んでいるのですが、チケットはその1レッスンとは別に予約ができるというもの。 つまりチケットを使った日は2コマ受講できると言うことですね。 予約の上限を超えた場合に自動的に消費されると言うことなので、おそらく今日予約中なのに明日の予約を取ろうとした場合も消費されてしまうと思われます。 まぁ、あんまりそんなことしようとする人いないか。 チケット、貰ったはいいが、いつ使おうか迷っちゃうんですよね。 退会するまで有効なので今すぐ使わなくても良いのですけどね。 土日は時間はあるっちゃあ、あるけど、子どもの相手で疲れちゃって勉強する気力が無いし、平日は仕事の後の受講になるので、2コマやると遅くなっちゃうし。 でも、いつまでも持ってるのもなんか気になっちゃうから、思い切って平日、ちょっと早く帰宅できた日に2コマ受講にトライしてみました! しかも、連チャン。 2コマ同じ先生ではなく、別々の先生で取ってみました。 同じ先生の場合、50分の連続した授業にできるらしいですけど、それだとちょっとダラダラしそうだからね。 1コマ目は最近始めて受講しためちゃくちゃ元気なセルビアのA先生。 明るくパワフルでグイグイ来ます。 1コマ目終了して、フーっと一息ついたらすぐに2コマ目の先生からコール。 2コマ目は一番高い頻度でお世話になっているフィリピンのN先生。 元気だけどパワフルと言うよりチャーミング系? で、終えてみて、正直疲れた。(笑) ん~、こういうのは長くやりゃいいってもんじゃないかもと思った。 そして、同じ先生じゃない方が良いと思ったけど、同じ先生でゆったり50分やる方が良いのかも。 実はDMM英会話を結構楽しんでいるので、半額が有効なうちにひと月だけでも1日2コマプランを試してみようと思ったのだけど、どうしようかなぁ。。。 それより予習復習や別の学習時間に充てた方が効果が上がるかもしれないと悩み始めたのでした。。。

スカイプ英会話を活用するためにすべき3つのこと

スカイプの英会話スクール、DMM英会話を始めてもうすぐ2ヵ月になります。 最初は仕事も忙しいし続くのかな~と思っていたけど、今では英会話は楽しい息抜きになっており、苦にならないどころか待ち遠しいしもっとやりたいくらいな感じです。 DMM英会話は受講の累積時間がマイページに表示されるのですが、それによるともう、800分を越え、思えばたくさんやったもんだ、という感じ。 少し長く続けてみて、スカイプ英会話やるならこうしてみるべき!ということが自分なりにいくつか出てきたのでちょっとまとめて書いて置いてみます。 対象は中級以上くらい。 TOEICで言えば、600点くらいから有効かなと思います。 ■■1.レッスンを録画する。 レッスンを録画、ないし録音しておくのはぜひやった方が良いです。 なぜなら、 a.先生が言ったことが理解できなかったけど、時間の都合等で質問できなかったところを再確認できる。 b.自分の発音をチェックできる c.録りためていくと、上達しているかどうかをチェックできる 特にcは重要かなと。 ただ、楽しかったー、でも良いっちゃあ良いんですが、やっぱり上達しているかどうかはモチベーションの維持に関わりますのでね。 ビデオで残しておけば、上達しているような気がする、ではなく、もっと客観的に上達しているかどうかを判断できるので有益です。 スカイプの録画には別途ソフトが必要のようです。 Windowsの場合はフリーであったりするのかな? 僕はMacで、良いのが見つからなかったので結局有料の「Call Recorder」というものを使っています。 有料だけあって簡単でいいです。 (MacはQuickTimeで画面録画ができるのでそれを使えば無料ですが、スカイプ通話しながら録画したら僕のMacBookAir2011はファンが回りまくって、重くてダメでした・・・) ■■2.ざっとでいいので予習する 僕は学習に関してはずっと復習重視派だったんですけどね。 スカイプ英会話については予習をした方が良いと感じています。 というのは、スカイプ英会話のレッスン時間は、何か新しいものを教わる時間と考えると短いと思うからです。(おそらくだいたいのところが、1レッスン25分ですよね) なので、先生とのトークは実践と考えて、発音や文...

DMM英会話 先生の国籍と英語の発音

オンラインのスカイプ英会話はフィリピン人の先生でやってるところが多いが、DMM英会話の特徴の一つとして、先生の出身国が多岐にわたるという点がある。 とはいえ、圧倒的にフィリピンの方が多いけど。 英米の先生もいるらしいがお見かけしたことはない。 多いのはセルビア、ルーマニア、ボスニア・ヘルツェゴビナなどの東欧。 たまにメキシコの方などを見かける。 で、学習者として気になるのは先生の発音だと思う。 (身も蓋もないことを言うと、僕自身はあまり気にしないんだけど) 「フィリピン英語は訛っている」と言われるけど、ん〜、まぁ確かに目を瞑っててもアメリカ人とは区別がつくな〜、くらい。 アメリカ人とイギリス人の違いに比べれば、アメリカ人とフィリピン人の発音の方が近いんじゃないかとすら、僕には思えます。 それぞれの音の正確さもかなり。 東欧の先生はほぼネイティブと区別がつかないんじゃないかというくらいな先生と、東欧訛りを結構感じる先生がいる。 どんな訛りかというと、例えば、「have」が「ヒャブ」に聞こえる。発音記号で言う所の、aとeがくっついた音が特に違うみたい。 それ以外には、僕らが学校で習う発音では無声音なところを有声音で発音する先生がいたり、結構色々だ。 総合的なことでいうと、フィリピンの先生の発音レベルはかなり高い。 もちろん、個人差によるところが大きいので一概に言えないけどね。 「フィリピン英語はなまってるからいやだ」というのはおかしいと思う。 まぁほら、発音の勉強で言えば、実は日本人はかなりハイクオリティな教育を受けてきてると思うんですよ。 中学校からみっちりアメリカ式の発音でやってきているわけで、結構本格的な発音をする素地ができているはず。 スカイプ英会話はアメリカ式の発音を学ぶためのものじゃないという点に気がついて、多国籍な英会話を楽しめるようになったら、どんどん英語力も上がっていくんじゃないかなと思ってます。

DMM英会話 講師都合のキャンセルでチケットを貰った。

ひと月半ほどDMM英会話やってましたが、初めての講師都合でのキャンセルです。 まぁ、そういうこともあるよね〜。 一番高い頻度でお世話になっている先生で、つい2日前にもレッスンを受けたばかり。 元気だったと思うから風邪とかじゃないと思って、急だし、なんかちょっと心配したよ。 キャンセルの流れはこんな感じ。 メールでキャンセルの連絡  ↓ と同時にチケット発行のメール(チケットを希望している場合)  ↓ 家に帰ってみたら、スカイプの「DMM英会話レッスンキャンセル連絡専用(返信不可)」というアカウントから連絡先追加の依頼が来ていて、許可すると詳細の連絡が入っていた。 詳細はメールで教えてくれてもいいと思うんだけど、まぁ、レッスン前には必ずスカイプを見るわけなので、こっちの方が確実なのはわかる。 んで、それによるとなんのことはない、回線トラブルということらしい。 チケットは退会まで有効。 1日の予約数を超えた場合の予約で自動的に消費されるということで。 僕の場合、1日1回予約できるのだけれど、チケットを使った時だけ2回予約できるということになりますな、当たり前だけど。 ちなみに、キャンセルが発生した当日の予約回数は1に戻るので、まだ新しくレッスンを予約できる時間だったら、その日はその日で普通に受講できてお得。 さて、該当の先生は一番よくお世話になっていて、授業のペースが合うからまた引き続きお願いしていきたかったんだけど、回線トラブルってのはいつ直るのかな〜?? とりあえず翌日の枠も全部消えていたので、どうなることやら、という感じ。 早く戻ってきてね〜。

DMM英会話レビュー Intermediate16

■今回のレッスン 教材:Intermediate 16 講師:Ne(フィリピン) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 タイトルがRobopet(ペットロボット)なのでどんな内容なのかと思ったが、基本普通のペットの話。 一部ちょっとロボットの話が出てくるくらいなもので、割となじみやすい話題だった。 ウォーミングアップの単語の後、先生に「この中の1つを使って文を作ってみて」と言われる。 Ne先生がたまに繰り出してくる技。 今日はちょっと時間的に余裕がありそうと思ったのかな。 ダイアログは比較的短め。 ただ、その次のアクティビティが割と長めの記事を読んでから質問に答える問題。 一応やる前に、どうやるかを確認され、自分で読むことを選択。 先に先生が読んでリピートするという方法の方がやりやすいけど、時間かかるからね。 長い分を読むのがちと大変だったが後は普通に終了。 ■感想 ペット飼った経験ないけど、スマホの話よりやはりなじみがあるんだろうね。 前日のレッスンより話しやすかった。 話しやすいとただ質問に答えるだけじゃなくて自分の意見を少し長めに表現できるので、やっぱり英語は経験の量が大事だと思った。 上手く話せなかった題材のレッスンは、関連情報を仕入れてリトライするのがいいね。 先生との会話が試験のつもりで、事前にフレーズ仕入れておいて。 最近毎回のようにNe先生の回線が切れる。 なんだろうな~。困った。

DMM英会話レビュー Intermediate15 Cellphone bill

■今回のレッスン 教材:Intermediate 15 講師:Ne(フィリピン) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 いつも通り。 まず教材に入る前にテーマに関する簡単な質問。 Ne先生はいつも教材に入る前に関連したスモールトークをするのが良いね。 フレーズ→ダイアログ→穴埋め→フリーカンバセーション やや時間が余ったんだけど、ここで回線が切れるというトラブル。(苦笑) すぐ繋がったが次に進むほどの時間はなかったので、次のテーマRobopetについて少し話して終了。 ■感想 英語で馴染んでないテーマは本当話せないんだなと思った。 英語の教材で、例えば自己紹介とか、仕事の話とか、旅行の話ってよくあるので、英語で親しんでるんだよね。 そういう話題だと単語やフレーズがでてくるんだけど、今回は話しづらかった。 携帯電話の話って日本語では結構するから、言いたいことがないわけじゃないんだけど、新しいものだからか英語教材にテーマとしてあまりないわけで、関連する単語が身に染みてないんだね。 英会話って慣れだと思った。 英語のITニュースとかでこの手の話題に少し触れる機会を増やして、次は話せるようになろう。 それとNe先生、いいんだけど、回線がややよくないと思うときがある。日によるんだけど。 こちらが原因という可能性もあるが、他の先生で切れたことないので、Ne先生側の可能性が高いと思っている。 ま、しょうがないんだけどね。

DMM英会話レビュー Intermediate14

■今回のレッスン 教材:Intermediate 14 講師:Fl(ルーマニア) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 初めての先生だったので、例によって自己紹介から。 レッスンの進行はいつもの通りだったが、この先生はActivity1と2の質問文を生徒に読ませることにしているようだった。 しかし時間配分完璧で、きっちり25分で最後まで終了。充実したレッスンだった。 ■感想 今回はベテラン講師で評判も良い方を選択してみた。 果たしてその評判通り、すごいテキパキと良い授業を進める先生だなと思った。 最初の自己紹介でこちらのレベルを把握してくれたみたいだし、話の途中でも文に不自然なところがあったらきっちり教えてくれる。 それが自然にはさみこめるところがすごい。 発音は、多分やや東欧訛りという感じだと思う。 haveを「ヒャブ」に近い感じに読むのは東欧訛りなのかね? この先生にも若干それを感じたが、先日の先生ほどではなく、あまり違和感なかった。 あとは結構早口で話すので、ついていくのが大変だったが、それもこちらのレベルに応じてなのかもしれない。 通信環境は良かった。 いやー、もうフィリピンのNe先生オンリーでいいじゃんと思っていたけど、やっぱりいろいろ試したほうがいいわ。 うまく継続して取れるかはわからないけど、交互くらいでお世話になろうと思えるいい出会いでした。

DMM英会話レビュー Intermediate11・13

週末書くのをサボってしまったので、木曜・金曜の2回分。 両方ともいつもお世話になっているNe先生。 ■今回のレッスン 教材:Intermediate 11、13 講師:Ne(フィリピン) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 テーマは11がバケーション、13が友だちの結婚式。 どちらもActivity2は、シチュエーションを想定してある程度講師と自由な会話のやり取りをするもので、こういうのは楽しい。 先生と楽しく会話させてもらった。 ■感想 13では幾つかわからない表現があったので、結構細かく質問してしまった。 やや失礼な言い方で申し訳ないが、英会話の先生は大体が英語の文法をマニアックに追求した人ではないので、マニアックな文法の質問には明確な回答が得られない場合がある。 ま、そらそうだ。 僕らだって日本語の微妙な使い分けは、知らないうちに体得しているのであって、うまく説明できないことも多い。 とはいえ、質問はあるかと聞かれていつも無い、というのもなんか嫌なので(笑)、わからないことがあったら積極的に聞いていったほうがいいよね。 こっちのレベルを先生にわかってもらうきっかけにもなるし。

瞬間英作文について考えてみた。

英語を話すために特化した勉強というものを今までしてこなかったので、最近始めてみていろいろな発見があります。 僕の勉強はもっぱらテストで点を取ることを目的にしていたので、全然違いますね。 まず気づいたことは「難しい単語や文法を知っていてもとっさに口から出ないと無意味」ということ。 僕は英語を読み聴きする時に必ずしも日本語に直しているわけではなくて、イメージで理解する練習をたくさんしてきました。 具体的には英文を聴いたら目を閉じてそのシチュエーションを思い浮かべる。 それを繰り返すとすっと英語が入ってくるようになります。 (が、シチュエーションを想像できる基本の単語・文法力は必要です) で、読んだり聞いたりする時は、英語→イメージという順番ですね。 これが話したり書いたりする時は、イメージ→英語という順番になります。 書く時はまだゆっくり時間が取れるから良いんだけど、会話ってリアルタイムで進んで行ってしまうので瞬発力が必要なわけです。 この時に役立つと感じた勉強法が「瞬間英作文」という方法。 もっともこの方法はちょっと前からかなりブームが来ているみたいなので、目新しいものではなかったんですね。 ただ僕が知らなかっただけ。 端的に言うと、瞬間英作文は、簡単な文法・単語を使って日本語を次々英語に訳していく練習、です。 これはもうスポーツの領域。 たくさん素振りを繰り返すことで、本番でボールにあった良いスイングが自然とでてくるというのに近いです。 問題として与えら得るのは、「瞬間英作文」という学習書では日本語ですけど、写真やイラストでもいいし、そういう構成の本もあります。 さらに発展的には英語の質問文に対して答えを考えて言う、というものもあり、これは実践的ですけど難易度的には高いですね。 まずは誰もが簡単に理解できる日本語からどんどん英作文するという方法から入るのが良さそうです。 さて、この勉強法の出所は「 どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」という書籍らしいです。 が、書籍以外にもいろいろあるので、それぞれを比較してみたいと思います。 ■■書籍 これがオリジナルですね。 見開きの左側に日本語、右に対応する英語が掲載されています。 中学校でならう文法で対応できる簡単な英文ばかりですので、文法的に...

DMM英会話レビュー Intermediate10

■今回のレッスン 教材:Intermediate 10 講師:Ne(フィリピン) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 レッスンの進行はいつも通り。 この課は、先生が不動産屋、生徒が客になって所定のシチュエーションでロールプレイするレッスンがある。 このレッスン、先生と寸劇するのが楽しいから好き。(笑) 全部の課に入れて欲しい。 フリーカンバセーションにもじっくり長めの文で答えさせてもらって、1分ほど余ったが先には進めないので、少し追加で会話して終了。 ■感想 今回はかなり準備をした。 どんな準備かというと、 ・ダイアログを繰り返し音読する。 ・Expressionとダイアログのテーマに関連する主なセンテンスを単語帳アプリに登録して時間があるたびにみる。 ・ダイアログに出てくる質問文に対して、英語で答える練習を(頭の中で)してみる。 ・自分で言いたい表現で、英語がわからないものは和英で調べておく。 英語が話せる人と話せない人の差って、英語を口にする経験量の差かなと最近気づいたんですよね。 それを補うには、頭の中で一人ロールプレイをしてバーチャルな英会話経験を積み、レッスンは半ば実践のつもりで出していく、という感覚で。 もちろんテキストに沿って行われるレッスンは本当の実践ではないけど、一人ロールプレイよりは全然本番に近いからね。 その甲斐あってか、かなり喋れた印象。 先生からも、細かい文法の間違い(形容詞を使うべきところを名詞を使うなど)はあったけど、ほとんど良くできていたという嬉しいお言葉をいただきました。 これで復習しつつ次のレッスンの予習もして、、、となると大変ではあるけど、効果はかなり上がりそうな予感。 ただ準備もせず話すだけの英会話レッスンに伸び悩みを感じたら、予習で会話の脳内シミュレーションをするというのはオススメです。 -- レビュー一覧はこちら DMM英会話 レビュー一覧

DMM英会話を寝過ごした。。。

いやー、やっちゃったなぁ~。。。 僕がレッスンを受けるのは決まって夜中。 平日昼は無理だし、土日も家のことがいろいろあるからやるとしても落ち着いてから。 昨日のことですが、前日のレッスンが終わった後、昨日の24:30からの予約を取っていた。 で、少し時間に余裕があったのが、逆に災いしてしまって、風呂入ってちょっと一休み、と思ったのが運の尽き。 ハッと気づいたらレッスン終了間近な時刻。。。 うーん、参った。 先生は何度もコールとチャットを送ってくれていました。 ホントごめんなさい!!!

DMM英会話レビュー 瞬間英作文01、Intermediate09

先週はずっとNe先生にお願いしてたのですが、違う先生も受けてみようと思って今回はセルビアのMa先生。 僕はフィリピン訛りは全く気にしないっていうかむしろ好きですが、ヨーロッパ系の方はまた発音が違って面白いしね。 ■今回のレッスン 教材:瞬間英作文01、Intermediate 09 講師:Ma(セルビア) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 今回は瞬間英作文を試してみたかったのでチョイス。 どうやって進めるのかなと思っていたら、先生にいきなり「どうやって進める?」と聞かれて困った。(笑) 瞬間英作文は初めてでわからないので、先生にお任せしますと伝える。 進行はこんな感じ。 1.先生が英文を読むので、真似して発音 2.生徒(つまり僕ね)が、自分でテキストの日本語を見ながら英語を発話 3.先生がランダムに番号を言うので、その日本語を見て、英語を発話 以上。 どうやら、これは僕のレベルには合っていなかったようで、速攻で終了してしまったので、引き続きIntermediate09をお願いした。 ■感想 体験から数えると3週間ほど英会話レッスンを続けてきて、なんか思うようにしゃべれない行き詰まりを感じていたので、瞬間英作文というマテリアルを試してみたくなった。 が、これは僕のレベルには合っていなかったようだ。 というか、なんだか今日に限って英語の調子がすごく良くて、ペラペラと、割と正しい文法のセンテンスが出てきちゃったりするからまた困る、というか。 瞬間英作文というコンテンツは悪くないものだとは思った。 高校くらいから英語苦手で、、、みたいな感じの方には、すごく助けになるだろう。 これは独学でもできると思うんだけど、先生がきいててくれると、テキストとちょっと違っても正解、という文を判定してくれるので文が複雑になる程、助かる。 時間が余った、というか半分以上余りまくったのでIntermediate09に進んでもらった。 これは以前に他の先生と学習済みだったんだけど、復習もいいと思ってね。 今回は初めてやった時よりもなんだかいろいろ話せた。 今日は調子が良かったらしい。 明日もこの調子だといいんだが。 明日はIntermediate10をお願いしようと思っていて、みっちり予習をするつもり。 ...

DMMレビュー Intermadiate08

■今回のレッスン 教材:Intermediate 08 講師:Ne(フィリピン) ※講師の方の名前は一部だけにします。 ■レッスン内容 前回の続きから、ということだけど、残っていたのはActivity03フリーカンバセーションエクササイズのみ。 少しゆったりやった感じだけど、わずか7分で終了。 残りの時間は自由な会話にしてもらった。 前にサッカーの話をちょっとしたのだけれど、うまく話せなくて、まぁ、先生は別にサッカーファンじゃないので全然的を得なかった。 で、先生が聞きたい話じゃないかもしれないけど、練習だから得意な話題で人に説明する練習をさせていただこうかと。 んで、いろいろ話す内容はあらかじめ考えてたんだけど、実際話し始めるとたどたどしく。 ただ、先生は最後まで辛抱づよく聞いてくださった。 ■感想 今回はなんといっても自由な会話。 自由といっても自分の得意なテーマで話させてもらったのだが、あとから聞き直すと、まぁ、たどたどしいこと。 でも、いつものレッスンよりも発話する時間は多かった。 どっちがいいのかはなんとも言えないけど、テキストでレッスン→うまく掘り下げられなかった会話を予習してやってみる、ということは少し続けてみようと思った。 -- レビュー一覧はこちら DMM英会話 レビュー一覧