投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

【解決】Photoshopを初期化できません。初期設定ファイルが無効です(削除されました)

ある日、なんの前触れも無く、Photoshop起動時にエラーが出るようになりました。 エラーの文言はこんなもの。 「Photoshopを初期化できません。初期設定ファイルが無効です(削除されました)」 OKボタンしかないので押すとそこで終了。 Photoshopが起動できません。 (CC2017でおきましたが、CC2015など別のバージョンでも起こるようです) 理由は不明ながら、ワークスペースの設定ファイルが壊れてしまっていることが原因のようです。 以下の方法で解消しました。 1.Photoshopの設定があるフォルダを開く C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop CC 2017\Adobe Photoshop CC 2017 Settings ※PhotoshopCC2017/Windows10の場合。(ユーザー名)部分は自分がログインしているユーザー名になります。 2.「Workspace Prefs.psp」をリネーム 3.改めてPhotoshopを起動 たったこれだけで解決。 僕の場合、「Workspace Prefs.psp」がゼロキロバイトになってしまっていました。 終了時の書き込みなどに失敗したのでしょうか??? 「Workspace Prefs.psp」を(削除でも良いけど念のため)リネームして起動し直すと新しい「Workspace Prefs.psp」が作られ、正常に起動しました。 仕事で使うアプリですので、突然起動しなくなるとちょっと焦ります。 まぁすぐ解決できて良かった。

fitbitからフィットネススマートウォッチfitbit ionicが発表された!

イメージ
フィットネストラッカーのfitbitが、新しいフィットネススマートウォッチ、ionicを発表しました! 公式サイトではすでに予約を開始しており、3-4週間以内の出荷となっていますので、9月下旬予定と言うことのようです。 値段は299.95ドル。 日本での発売は未定。 fitbitのスマートウォッチタイプのデバイスはBlazeに続き2つめですね。 主な違いは下記の様なところらしいです。 ・サードパーティアプリが利用可能 ・お財布機能つき ・デザインの変更(Blazeのように変な8角形になっていない笑) サードパーティ製アプリが利用可能といっても、正直Apple Watchみたいな数は望めないでしょうね。 とはいえ新しい可能性を感じる機能ではあります。 それとお財布機能。僕はお財布携帯も使っていなくて、別に財布を持ち歩けば良いじゃないかと思っていたのですが、ランニング中に財布を持ち歩かなくても良い、という観点で考えると全然話が違ってきます。 fitbitにお財布機能が付く、というのは結構大きいですね。 特にionicはGPSも付いていてスマホ無しで単体で使えますので、ジョギング時にはこれとイヤフォンだけ有れば良い。 これは快適かも。 その他の注目点。 ・ビルトインGPS 単体でGPSが使えますので、ジョギングするときにスマホが不要です。 こういうデバイスを使ったことが無いけど、スマホ無しで良いのは便利でしょうね。 走るときはなるべく身軽でいたいので。 ・バッテリーは4日間持続 fitbitシリーズのウリはバッテリー寿命の長さですが、本製品もしかり。 毎日充電したくないので、これだけでもionicなどfitbitを選ぶ価値はあります。 ただし、GPSの使用時間は10時間だそうなので、GPSを使ったジョギングをした場合は4日は持たないでしょう。 現実的には2日に1回くらいの充電ペースと考えておけば十分安心なのかなとおもいます。 ・パーソナルトレーナー機能 この手のサービスのパーソナルトレーナー機能というのがうまくいっている例を見たことがありませんが、ionicの場合、「睡眠を十分に取った翌日はより強度の高い運動をすすめる」という例が書いてあり、ちょっと面白そう。 睡眠の解析に一日の長があるfitb

サイトのABテストができるGoogle Optimezeがすごい。

GoogleのABテスト用サービスOptimizeというものが正式版になり、無料で誰でも利用できるようになっています。 ■AnalyticsのABテストとどう違うの? メリットは? ・Google AnalyticsのABテストは(少なくとも標準の手順に従うと)オリジナルページとパターンページを違うURLで用意する必要がある。 オリジナルページと、テスト部分を変更したパターンページの2つを作成し、サーバーにアップするのが基本です。 1つのファイルでパラメータを使った分岐も可能ではありますが、少なくともURLは変わりますし、プログラムやスクリプトでの仕掛けが必要になり、ファイルに変更を加えることになります。 これはやや面倒だし、URLが変わるのはいかにも「テストしてます」感がバレバレでちょっと恥ずかしい。 Optimizeの場合は最初にOptimizeのタグを挿入しておく必要があるものの、一度初期設定してしまえばURLを汚さずに部分的に要素を変更することができます。 これは簡単な変更ならHTMLの知識がほぼなくても可能です。 URLに余計なパラメータが付かないのでテストしていることが分かりにくいのも良いですし、テスト内容の変更もOptimizeの管理画面の設定変更だけで可能です。 ・単純なABテスト以外に、組み合わせなどのテストも可能。 一応現時点ではβ版と表記されていますが、「多変量テスト」というものも選べます。 これはページ内の複数の箇所に変更を加え、それぞれの最適な組み合わせを探るテストだそうです。 商品写真と背景色の組み合わせ、キャッチコピーとボタンの組み合わせなどいろいろ応用が利きそうで面白いですね。 また、AnalyticsのABテストのように、ページまるごと切り替えるタイプのテストも選べます。 なので、今までのAnalyticsでのABテストをそのままOptimizeに移すこともできますね。 ・タグマネージャとの相性が良い。 Optimizeはタグマネージャ側にも組み込まれていますので、既にタグマネージャを使っている場合はOptimizeのコンテナIDなどを入力するだけで簡単にサイトにタグを埋め込む事ができます。 既にタグマネージャを使っている場合は一切Webサーバーのファイルを触らなくても良い、というのは

Googleタグマネージャでタグの配信を一時停止

Googleタグマネージャは便利なのですが、できることがいろいろありすぎて、なかなか覚えきれません。 さらに機能やインターフェースも割と変更が入るので。 毎回調べながら設定しています。 で、一度作成したタグをいったん終わりにしたい場合。 タグを削除したりトリガーを消したりすれば良いのでしょうが、以前どういう設定にしていたか忘れちゃうとめんどくさいので、なるべくいじらず停止したいのですよね。 有効・無効の切り替えスイッチが有れば良いのですがどうも見当たらない。 条件的に絶対発行されないようなトリガーを作って入れようかなとも思いましたが、やっぱりあまり設定はいじりたくない。 ということで、「配信スケジュール」機能を利用し、期間外にすることで一時停止にしました。 タグの設定画面で「詳細設定」を開くと、「カスタムのタグ配信スケジュールを有効にする」というチェックボックスがあります。 このチェックボックスをチェックすると、開始日と終了日の入力欄が現れます。 開始日はどうでもいいので、終了日を既に終わった日時にすると、その他の設定はいじらずにタグの発行が行われなくなります。 あんまり大量に取っておくのも良くないような気がしますけど、すぐに使いそうなものだったり、ひな形的な感じで流用しそうなものはこの方法で取っておくと便利かも知れませんね。

英語リスニングおすすめ動画:The Chef Bringing Native American Food to Your Table

イメージ
SEAN SHERMANはネイティブアメリカンのシェフ。 北アメリカに元々あった材料を使った料理を作っています。 歴史の中で新しいものが入ってきたり生まれてきたりする一方、失われていくものもあります。 このように、昔からそこにあったものにもう一度注目し、それを広める、そしてこの料理がどこから来たのか多くの人に考えてもらうということは大事ですね。 英語的にはとても標準的で聞き取りやすいように思います。

(ネタバレ含む)ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章 レビュー

そろそろ3週間も経とうというところではありますが、やっとジョジョ実写版「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」を観てきました。 一言で言うと、イイネ! スタンドの表現はアニメより実写に向いていると思うんですよね。 アニメだとどうしても人と同じようなしっかりした線で描かれてしまいますけど、実写の透明感は、いままで想像していたとおりのスタンド表現でした。 (役者について) 承太郎役の伊勢谷友介以外は知らない人です。 僕は全然テレビも邦画も観ませんのでね。 伊勢谷って人は、龍馬伝の高杉晋作役が良かった記憶がありますが、今回の承太郎も良かった。 ジョジョのキャラクターは変な髪型ばかりなのでなかなか実写に落とし込むのは難しいと思うんですけど、概ねそこそこかなと。 康一君だけはちょっと年齢の辛さが出てますかね。 しかし慣れればそんなもんかなと。 (キャラクタ再現度) 役者とも関連しますが、承太郎は文句なし。 仗助は次第点。 億泰と康一のビジュアルはちょっと厳しい。 でも億泰の役者は役になりきってる感は伝わってきてマル。 形兆はなんか、宝塚みたいな感じになっちゃってますね。もうちょっとゴツさが欲しかった。 山岸由花子もビジュアルが似てるかどうかでいうと似てないけど、気持ち悪さは表現できててさすがだと思った。 全体的にセリフが難しい割りにはがんばってた印象。 やっぱり演技力的にも承太郎が頭1つ抜けていたけどね。 仗助のおじいさんについては、ちょっと俳優の色が出過ぎちゃってうまいんだろうけど逆に×。 ストーリー的にも原作より多く関わっているせいもありますが、ジョジョの世界観では無かった。 (ストーリー) 実写映画化という枠組みで言うなら、原作の再現度は高めではないかと思う。 漫画と同じようには描けないし、三部までの積み上げなく始めているから説明が追加されているところもありますが、虹村兄弟戦までは良い流れ。 最後がレッドホットチリペッパーではなく、シアーハートアタックだったところは評価が割れるところだよね。 吉良吉影が積極的に攻撃してくると言うのは性格的に考えづらいところなので、第二章で納得いく説明が成されるかどうかにかかっている。 (エンディングと第二章) レッドホットチリペッパーが

DAZNでプレミアリーグを観てみた。

さて、DAZNでもプレミアリーグが観られるようになり、「DAZNに欧州5大リーグが集結!」などとうたわれているわけですね。 5大リーグってのは、ドイツブンデス、イタリアセリエA、スペインリーガ、イングランドプレミア、フランスリーグアンでしょうか。 プレミアリーグは全試合ではなく、各節最大5試合となっています。 この点ではスポナビは全試合なので、DAZNでは場合によっては応援しているチームが観られない可能性もあります。 開幕節では僕の応援しているマンチェスターシティの試合もDAZNに入っていましたので観てみました。 スポナビとDAZNでは実況・解説が違うんですね~。 スポナビライブは、実況:下田恒幸、解説:ベン・メイブリーとおなじみの顔です。 対してDAZNは実況:大庭壮介、解説:三浦俊也とのこと。 ・・・ごめん、、、誰? まぁ、僕はあまり実況とか解説の方まで詳しくないですが、知らない方でした。 DAZNはJリーグもJ3まで含めてかなりな数の試合に実況解説をつけていますので、それほど有名でない方も多くみられます。 サッカーの実況・解説者がたくさん経験を積むには良いことですよね。 しかし、プレミアリーグはもうちょっと経験豊富な方をつけたほうがよかったんじゃないかなぁと思ってしまいます。 結局プレミアリーグの扱いがDAZNではおまけなのかなぁ、と。 そんなわけで、僕は断然スポナビライブで観ますけどね。

英語リスニングおすすめ動画:CNN10 August 15, 2017

http://edition.cnn.com/2017/08/14/cnn10/ten-content-tues/index.html 10分間Carl Azuzさんがしゃべりまくるcnn10。 今日の話題はベネズエラのデモ、オピオイド依存症、日食、双子フェスティバルなど。 10秒トリビアのコーナーでは、ailment(病気)、vaccine(ワクチン)、opioid addiction(オピオイド依存症)、chickenpox(水痘)、diphtheria(ジフテリア)、yellow fever(黄熱病)など、一気にちょっと見慣れないけど知ってるとすごそうな単語が出てきますね。 双子大集合のニュースは単純に興味深い。 双子って指紋は異なるんですね。 日本でも健康番組の比較実験で双子のタレントが参加することがありますが、双子の研究というのは環境の影響を調べたりするのには重要なんだとか。 顔の認識プログラムの研究にも使われているそうです。 この動画はトランスクリプトがあるのと、字幕も出せますので勉強向きですね。 スピードは速いですが。

英語学習おすすめ動画:British Airways safety video - director's cut

イメージ
British Airwaysが作成した新しいセーフティービデオ(飛行機離陸前に安全対策を説明するビデオ)。 コミックリリーフというチャリティー団体とのコラボのようで、最後に寄付の案内も流れます。 機内で寄付ができるのですね。 有名な俳優が次々登場するという豪華な作りで、ただのジョークなのかと思ったら、2017/9/1から実際に機内で流れるようです。 ほんとに、ちゃんとしたビデオなしで、これだけにしちゃうのかな??? 映画とかあまり見ないので、ミスタービーンの人、マグニートーの人、それからXファイルのスカリー役のジリアン・アンダーソンしか分かりませんでしたが、たぶん、みんな大スターっぽいです。 案内ビデオ風ですので、言っていることは基本的に分かりやすく、発音もはっきりしてます。 途中に入るコメディ部分はちょっと難易度が高いけど。 字幕もしっかりついています。

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問のダウンロード音声

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問のダウンロード音声を入手してみました。 スペックはこんな感じ。 ・各問題に正解の選択肢が挿入された状態で読まれている ・1問ごとのファイルに分かれており、全部で1049ファイル ・ファイル名は「Deru1000_0001」~「Deru1000_1049」 ・男女が交互に読む(両方北米アクセントだと思う) ・1ファイル10秒程度、全部で2時間36分12秒 ・スピードははやくない、子音なども丁寧に発音されている。ナチュラルな会話のようではないが、不自然でもない。 ・番号、章タイトルなどの余計な音声は一切なく、英文のみ とりあえず頭から再生してみると、とにかくインターバルも番号も何もなく、英文だけが延々流れます。 スピードははやくないものの、関係詞や分詞がついて構文的にやや複雑になっている文が多いので、聞いてすぐに意味を理解するのは読むより難しいかも。 さらにつながりのない英文なので、どんどん内容が変わるのもついていくのに苦労する点。 これは通してながすというより、1ファイルずつじっくり攻略するような使い方の方がよさそうですね。 しかし1049もありますのでガッツリ正面から取り組むと挫折しそうです。 100とか50とか、やりやすい範囲でプレイリスト作るなどして区切って、細かく学習していくのが良いかもしれません。 本編の章に合わせて区切った方が、文法項目的には分かりやすいかな。 時間がある方は、これ全部ディクテーションしたら相当力がつくと思いますよ。

詳細レビュー:TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

イメージ
2016年からの新形式に対応したTOEIC Part5対策用問題集を買いましたのでレビューいたします。 ■■どんな本? TOEICPart5は、単語の意味を根拠にこたえる「語彙問題」と、品詞などの形から答える「文法問題」に大きく分けられます。(両方の知識が要るものもありますけど) 本書はそのうちの文法問題をターゲットにした問題集です。 正直言うと、文法問題って全体の点数に対する割合からしたら小さいんですよ。 問題数も少ないし。 しかしながら、「それなら他の対策をした方が良いんじゃない?」っていうのはちょっと違うんですね。 僕がそう考える理由は下記のとおり。 ・文法の知識はPart5以外にも必要なので、Part5を題材に見直しておく必要がある。 ・実はPart6の問題傾向も似ている(と思う) ・Part5の解答スピードを上げることで、Part7の解答時間を多くとれる だいたいこんなところ。 それと、意外と感覚的に英語を理解している人は、点数が高くても文法があいまいという場合もあったりして、そういう人にも向いていますね。 本書は文法問題の出題パターンを7つに分類し、TOEICでの出題数にだいたい応じたボリュームの練習問題で特訓するというもの。 ■■文法の解説部分は必要最低限 まず最初にテーマとなる文法項目の解説があります。 割と基本的なところから書いてあるものの、あくまでTOEICの問題を解くというゴールに向かっているので、一般的な文法書とは書き方が違いますね。 余計なところは省いてある印象です。 これはこれで効率的ですが、本当に文法が全く分からない人には向かないかもしれません。 ある程度の知識はあるものの頭の中で整理しきれていない場合には非常に威力を発揮します。 前書きで、「TOEIC500点以上の人が対象」とあるとおり、それよりも低い場合はもっと別のアプローチで文法しっかりやってね、ということだと思います。 ■■問題の解説は詳しいが、解答に関係のないところは説明なし 問題部分の解説は、なぜその選択肢が正解か不正解かを単純明快に説明してありますので、とても分かりやすくスッキリします。 こういうところでモヤっとしないのは参考書の信頼度としては重要ですね。 しかし解答に関係のない箇所、たとえば空欄

DAZNでプレミアリーグの放送も開始、いよいよDAZN最強か?

2017-18シーズンより、DAZNにて、イングランドプレミアリーグの放送が決定したそうです。 全試合では無く、毎節最大5試合をライブ中継ということみたい。 整理すると、 ●スポナビライブ 全試合生中継 ●DAZN 最大5試合生中継 ●JSports 生中継を含む最大5試合 ということになりそうです。 放映権については毎年割とギリギリまで交渉があるようなので、最近では移籍市場並みに最後まで何が起こるか分からない様相を呈しています。(苦笑) プレミアリーグがとにかく好き or プレミアリーグのチームのサポーターは、迷わずスポナビライブ なぜなら他のチャンネルは自分の観たい試合が放送(配信)されない可能性がありますので。 僕はマンチェスターシティサポーターですので、スポナビライブを引き続き契約します。 シティは今や強豪ではありますがまだまだ人気がいまいちなせいか、毎節5試合の放送枠に乗らない可能性が考えられます。 プレミアはたまに観られれば良くて、ネット環境が普通にあるならDAZN DAZNはJリーグ全試合、リーガエスパニョーラ最大5試合、ブンデス・イタリアセリエA・リーグアン(それぞれ放送数不明?)など、ラインナップ的には今や最強と言えます。 昨シーズンはブンデスとセリエAは全試合と謳っていましたが、今シーズンはどうなのでしょうか。 僕的には全試合を網羅してくれていないのなら、「おまけ程度」と思ってしまうので、結構重要なポイントなんですけどね。 僕はブンデスとセリエAは観ないので個人的には構いませんが、例えばドルトムントを応援したいとかいう人にとってはヤキモキするポイントでしょう。 DAZNが放送してくれないと観る手段が無さそうなので。 ちなみに、プレミアリーグ開幕節の放送カードは下記だそうです。 ■アーセナル対レスター ■ワトフォード対リヴァプール ■エヴァートン対ストーク ■ブライトン対マンチェスター・C ■マンチェスター・U対ウェストハム シティは入ってるけどサウサンプトンは外れた。 吉田麻也を観たい!って人は残念。 スパーズもチェルシーもないですね。 毎節5試合って、やっぱり意外と観たいのが外れがちなんですよね。。。 だから、ある中から選べればそれでOK、くらいな人なら

英語リスニングおすすめ動画:New York City's Last Accordion Repairman

イメージ
今やニューヨーク唯一のアコーディオン修理技師(っていうのかな?)のAlex Carozzaさん。 1960年からニューヨークでこの仕事をしているそうです。 75年以上前の古いアコーディオンといった年代物も修理できますが、ご自身は現在88歳、一緒に働いている相方はなんと93歳だそうで、いや、お元気だこと。 Alexさんのところには、世界中からアコーディオンの修理の依頼が届きます。 Alexさんが一番だから、ということなのですが、本人は「分からないね」と言います。 高齢なのでいつかは引退ということになるのでしょうが、周りの人には「引退しちゃだめだからね」と言われていると楽しげに話します。 「アコーディオンを直す度に顧客を失うんだよ。ちゃんと直しちゃうからね。」 「人生はお金じゃ無いんだよ。健康で幸せなら良いんだよ。私が間違っているかも知れないけど」 うーん、さすがこの道一筋を極めた職人の言うことには重みがありますね。 英語はややラテンっぽいなまりがあるでしょうか。 母音がはっきりしていて逆に聞き取り安いとも言えます。 難しい単語は出ませんので音になれれば聞き取れるかなと。

英語リスニングおすすめ動画:News Review: Anti-diversity Google engineer fired

イメージ
今週のニュースはGoogle社員の性差別メモです。 この手の話は最近、本当に多いですね。 News Reviewでもつい先日、イギリスの広告での性差別表現についての話題がありました。 今回のキーワードはslams、contentious、hits a nerve。 いずれもよく聞く単語だと思いますので、今週のお役立ち度は高いかな。 また、冒頭に引用されるニュースでは、前述の広告表現の回ででてきたperpetuatingも出てきています。 同じような話題が続いたことはプラスに考えれば復習になったり、表現の横幅が広がりますので良いですね。 プレゼンターはニールとダン。 僕はわりとダンの英語が聞き取りづらいのですが、今回は割と聞きやすかった気がします。 相変わらず、字幕orスクリプトが無いことは残念ですが、イギリス英語入門には良いかなと。

トランプが大統領になって本当にカナダに移住したアメリカ人カップル

イメージ
トランプが大統領に当選したとき、カナダの移民局のサイトは落ちたそうですが、本当に移住したカップルがインタビューを受けています。 トランプを圧倒的に支持していたカリフォルニア州に住んでいたHeather Vargasさんは、もう当選直後に移住を決心したそうです。 カナダの方が将来に不安を感じずに暮らせるということのようですね。 あの選挙のあと、ヒラリー支持者というより、トランプ不支持者の方々が絶望に近い者を感じたであろう事は想像はできますけれども。 しかし、実際に別の国に移住するとなると、現実的にはいろいろな問題があるでしょうね。 カナダは英語が通じますし隣国ですから文化的にはあまり心配が無いにしても、生活して行くにはまず仕事が必要ですし、トランプが嫌だからと言ってカナダの政治が受け入れられるかというのは別問題です。 少なからず不自由や困難があるはずです。 それでも移住を選んだというのは、それを決意させるだけの理由があるわけで、やっぱりトランプ大統領の誕生というのは事件だったわけですね。。。

英語リスニングおすすめ動画:Why Is the ‘Mona Lisa’ So Famous?

イメージ
モナリザがなぜこんなに有名か、というお話。 モナリザといえば、ダヴィンチの有名な絵画ですね。 誰でも知っていますけれども、何となく地味なんです。 モデルも誰だかよくわかっていないし、宗教画でもないし。 絵画の技術のことはよく分かりませんが、美術の教科書とかで、技術的にここがすごい、みたいな説明は観たことがないような気がします。 そもそも、この絵、未完成らしいですし。 もともとこの絵は、ダヴィンチが1503年ごろから晩年まで断続的に描き続けた絵だそうです。 ダヴィンチの死後、300年ほどの間はフランスの宮殿に飾られていましたが、ナポレオン1世が寝室に飾ったことで人の注目を集め始めました。 ナポレオンの失脚とともにルーブルに移されますが、その時はまだ、たくさんあるルネサンス期の肖像画の1つというレベルにすぎませんでした。 しかし、1911年に大事件が起こります。 モナリザが盗まれたのですね。 パリじゅうが大騒ぎ。 仕舞にはピカソが犯人じゃないかと疑われたりする始末。 もちろん犯人はピカソではなく、イタリアの大工でした。 無事逮捕され、モナリザはルーブルへ。 それで有名になったのですね。 「盗まれてピカソが犯人に疑われまでした、ナポレオン所有の絵画」として。 みんな、絵そのものというより、そのエピソードに惹かれて見に来たのが人気の始まりだったのですね。 今ではそんなことはみんな忘れましたが、一度人気になったモナリザは、今でも人気です。(笑) もちろん、素晴らしい絵であることは間違いないですけどね。 英語的には発音は聞き取りやすいものの、テンポよく、ジョークも交えながらでややレベルは高めかも。

英語リスニングおすすめ動画:BBC The Art of Japanese Life Episode 1: Nature

イメージ
BBCによる日本紹介番組シリーズ。 James Foxさんという方が日本を紹介する、全3回のシリーズになっているようです。 最初に言いますと、1回分が約1時間とかなり長いちゃんとした番組ですので、まださわりしか観てません。(笑) すごい深い山の森の中をスーツで紹介する絵はちょっとシュールな感じがしますが、イギリス人が日本を紹介するとこういう風になるのでしょうか。 こういう番組を観ると思うのが、「日本人だけど日本のことで知らないこといっぱい有るな」ということ。 だいたいの場合、日本に入れ込んでる海外の人の方が、日本文化には詳しいものですね。 逆もしかり。 しかし、このように海外の方が日本を好きになっていただいているということは嬉しいことです。 英語的には、ブリティッシュイングリッシュとなっていますが、字幕はしっかり付いていますし、番組の雰囲気的にもゆっくりとした聞き取りやすいナレーションです。 単語はやや難しいですね。 話題は日本のことですので、理解はしやすいです。 長めですので、時間のあるときにどうぞ。

レビュー:TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

イメージ
「 出る単特 急金のフレーズ 活用法 」の著者、TEX加藤氏の、Part5対策用テキストです。 元々2年ほど前に出ていた1019問収録のものに、新形式を踏まえたり音声をダウンロードにするなどのマイナーな改訂を施した新バージョンです。 なので、古いのを持っている人は新しく買うほどの違いは無いようです。 さて、まだ全部をやったわけでは無いのですが、ざっと見始めて本書の特徴を。 ■Part5の出題を解くために特化して文法が整理されている ■圧倒的な問題数と、1000本ノックのおまけが嬉しい ■解説が丁寧 ■文法対策だが、語彙も増える。(金フレとの併用でさらに効果アップ?!) というところでしょうか。 ■Part5の出題を解くために特化して文法が整理されている TOEICのPart5は純粋に単語を知っているかどうかが問われる語彙問題と、文法知識が必要な文法問題に大別されます。 さらに文法問題にはいくつかのパターンがあって、本書では文法知識を、どのように使ってTOEICの問題を解くかに落とし込み、丁寧に解説してくれています。 僕は文法マニアなので割と知識としては知っているし、文法問題は単語の意味が全然分からなくても形だけで解けてしまうタイプなのですが、感覚的に解いていた部分を論理的に再整理できて勉強になります。 これでさらにスピードと精度が上がりそうです。 1つ注意点としては、この本はある程度文法知識がある人をターゲットにしていると思われる点です。 前書きではTOEIC500点以上が対象と書かれています。 僕としては、十分な時間と辞書を使えば、Part5の問題をほぼ疑問無く解けるレベルの人に向いていると思います。 要するに、知識があっても早く使うことになれていない人にTOEIC向けの考え方を教えますよ、というような。 買って損は無い本だと思いますが、解説を読んでみて難しいと感じたなら、一度もっと簡単な文法の本で基礎を押さえてから再挑戦することをおすすめします。 ■圧倒的な問題数と、1000本ノックのおまけが嬉しい 問題数1000問超、1問あたり2.5円程度とは恐れ入る安さです。 しかも、本編の問題をシャッフルして掲載し直して携帯しやすい小冊子にした1000本ノックなる別冊付き。 順番をシャッフルすることで効率

出る単特 急金のフレーズ 活用法

イメージ
先日レビューを書いてみた、定番TOEIC用単語集「出る単特急 金のフレーズ」。 レビュー:TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) TOEIC単語集 「出る単特急 金のフレーズ」をおすすめするたった一つの理由 こちら、一応見出し語は一通り終えまして、復習中です。 学習方法については人それぞれでしょうが、僕なりの活用方法を参考までに書いてみます。 (1)まずは本を見て見出し語・意味・例文を確認する (2)音を聞きながら見出し語をみて、発音を確認しながら、意味・例文ももう一度見る (3)移動中など、音声を何度も聴く (4)本をみて記憶をテスト、曖昧な語は別のメモに書き出して覚える (5)再度音声を何度も聴いて定着させる ※以降(4)と(5)を繰り返す ■■(1)まずは本を見て見出し語・意味・例文を確認する さて、まず最初は音は聞きません。 本を見て見出し語と意味を確認します。 音声が100語ずつの区切りになっていますので、これも先ずは最初の100語から。 この時点では分からないものがあっても仕方ないです。 初めて見る単語もあるはずですし。 一気には覚えられませんが、とりあえずみたことありそう、くらいを目指します。 単語の横にチェックボックスがありますので、チェックしておくと、次に学習するときの引っかかりになるので良いかもしれません。 (2)音を聞きながら見出し語をみて、発音を確認しながら、意味・例文ももう一度見る 次に音を聞きながら、もう一度100語を総なめします。 できれば口も動かしながら。 電車内などで声を出せなくても、何となく頭の中でリピートするとか、それだけでも違います。 僕は音声は基本的には2倍速で聴いていましたが、ムリする必要は無いので聞きやすいスピードを選びましょう。 (3)移動中など、音声を何度も聴く とにかく聴く回数は大事です。 何度も繰り返し聴きますが、1トラック17分くらいと結構長いので、できれば1.5倍・2倍などスピードを上げたいところ。 少しずつあげてならしていくのが良いでしょう。 (4)本をみて記憶をテスト、曖昧な語は別のメモに書き出して覚える 音声ではどうしても100語が1セットと長丁場にな

TOEIC単語集 「出る単特急 金のフレーズ」をおすすめするたった一つの理由

イメージ
結論から言うと、おすすめするたった一つにして最大の理由、それは、 著者のコメントがやる気を出させる ということ! この単語集、TOEIC対策としては超定番、めちゃくちゃ売れています。 理由は、とにかくTOEICのスコアを上げるために効率よく単語を学べるという点でしょう。 頻出の単語が、TOEICで良く出てきそうなフレーズで学べます。 さらにおまけとして見出し語1000語以外にも重要語がたくさん。 単語はスコア別に分かれているので、目標や自分の今のスコアに併せて学び、スコアが上がっていっても長く使える一冊で、これで1000円未満という価格は素晴らしい。 で、何がさらに素晴らしいかというと、この本、単語の解説に交じって、著者のTOEIC豆知識やウンチク、さらにはあまり関係ないんじゃないかと思えるコメントが入っていたりします。 普通なら、余計だと思われがちですが、僕は最後の単語のコメントをみて感動しました。 最後の2つの流れは最高に劇的です。 著者の、学習者に結果を出してもらいたい、頑張ってもらいたいという熱意を非常に感じますね。 良い本です。 絶対おすすめします。 ↓ 僕の活用法を書いてみました。 参考になれば幸いです。 出る単特 急金のフレーズ 活用法

スタートレックで英語を学ぶ!

英語の勉強するにも、楽しいほうが良いじゃん? スタートレックみて英語の勉強にもなればいいよなぁと思っていたわけです。 Netflixだと英語字幕も出せたりするので、英語字幕で見てみたのですが、いかんせん、ついていけない。 英語力が足りないというのもあるし、SFに特有の、普段お目にかからない単語というのが難しいのですよね。 で、まずは自分の自由なスピードで勉強できる本からやってみることにした。 それもちゃんとした小説は長いから、まずはマンガ。 ちょうどいいことに、リブート版スタートレックの後日談のマンガが、Kindleで手ごろな価格で手に入るのを見つけた。 全9巻シリーズらしいが、1冊は20ページくらいと短いかわりに、値段も240円以下と安い。 文字もセリフだけだからそんなに多くなく、スタートとしては良いのかなと。 アメリカのコミックは文字が読みやすいのが難点ですね。 それ以外は、意外に内容も面白く、はまりかけています。 詳しい感想はこちら。 レビュー:Star Trek: Boldly Go #1 / Mike Johnson, Tony Shasteen, George Caltsoldas これ読んでたら、もしかしてもっと長い、普通の小説も行けるんじゃないかと思えてきた。 近いうちにチャレンジします。

英語リスニングおすすめ動画:The left brain vs. right brain myth - Elizabeth Waters

イメージ
左脳・右脳神話について、という動画です。 一般的に、左脳は論理力、右脳は創造力をつかさどっているとよく言われます。 左脳派・右脳派という言い方もよく使われますね。 しかし、これ、科学的な根拠がないそうです! 衝撃的。 脳は構造的には左右に分かれています。 皮質(表面)ははっきり分かれていますし、一見一続きに見える内部も左右に分かれているそうです。 体の動作については、左脳が右側・右脳が左側の動作をつかさどります。 視界については複雑で、左右両方の目が、さらに左右に分割されていて、左右の目で見た左側の映像が左脳で、右側の映像が右脳で処理されます。 一説では進化の過程で、左から天敵が来た場合、右側に逃げるために、このような脳と体のつながりになっているともいわれています。 こういった考えを論理力と創造力の範囲にまで拡大解釈してしまったのが間違いのもとだそうです。 1800年代半ば、脳科学者のBrocaとWernickeは、左脳にダメージのある患者が言葉をうまくしゃべれなくなったことから、左脳が言語をつかさどっていると考えました。 しかしその後、片側の脳半球を失った患者や、左脳・右脳が分離してしまった患者を研究し、論理力・創造力の両方を持っていることが分かったことから、今では支持されていないそうです。 要するに最初の例は偶然だったということでしょうか。 実際に、例えば原語は左脳がより大きく働くということはあるものの、左脳だけではないということですね。 また、人によって左右どちらかの脳が優位である(利き脳がある)という証拠も今のところないそうです。 そもそもロジックとクリエイティビティが相反するものでもないでしょ、と動画は締めくくっています。 例えば高度な数学の問題を解くにはクリエイティビティが必要だし、優れた芸術の奥には論理的な枠組みがあると。 おっしゃるとおり。 脳科学というのは面白いですね。 蛇足ですが、最近、AIの進歩が目覚ましく、囲碁で人間が勝てない時代になりました。 しかし、人間の脳が21ワット程度の電力で動いているのに対し、AlphaGoは25万ワットだという話を見ました。 まだまだ効率では人間の脳が圧倒的に優位なようです。 英語は聞き取りやすいですが、脳の部位などは真剣に理解しようと

PS4版ドラクエ11の3D酔い。。。

ドラクエ11こと、ドラゴンクエスト11。 久々のナンバリングタイトルですが、大人の僕はじっくりRPGをやる時間を確保する気になれないのでパス。 しかし、息子がやりたかったらしく、PS4版を購入しました。 せっかくなので少し触ってみたところ、、、、めっちゃ酔う。 30分で気持ち悪い。 もともと3D酔いしやすい、というか乗り物でも酔いやすい体質ですが、これは今までのゲームでもトップレベルの酔いやすさ。(笑) なんでかなぁ。 ドラクエなんてデバグだってすごい量やってるでしょ? デバガーのみなさんはゲーマーすぎて、酔わないんでしょうか? めちゃくちゃ売れてるタイトルですから、僕だけのはずが無いと思ってググってみたらやはり大量に出てきました。 なんか、そういえばね、買った当日は息子も遊んでたのですが、その後ガンダムバーサスばかりやってるのね。 もしかして、、、酔ってできないのかな? だとしたらかわいそう。 せっかくお小遣いをはたいて買ったのに。。。 3D酔いを軽減させるには以下のような方法があるようです。 ●1.画面からなるべく離れ、明るい部屋明るい画面でプレイ。 ●2.「さくせん」でオートカメラをオフに。  カメラが固定になります。左右を見渡すにはL1・R1で手動でカメラを移動します。 ●3.カメラのスピードを遅くする ●4.L3を押し込んでアングルを変更(遠目にする) ●5.体調を整える ●6.酔い止めを服用する(笑) まぁ、薬を飲みながらゲームするってのはおかしいのでね、酔い止めはやめた方が良いと思います。 だんだん効かなくなってしまうし。 最近ではネット経由で更新できるわけですから、これは何かしらのバージョンアップ対応をして欲しいところです。