投稿

ラベル(Packager for iOS)が付いた投稿を表示しています

Adobe AIR application for iOS で、Flash CS3でもiPhoneアプリが作れた。

Packager for iPhoneがFlash CS5にバンドルだったので、なんとなくCS5でないと作れないと思っていたのだけれど、要するにActionScript3のswfが用意されていれば良いのかも、と思ってやってみたらできた。 手順は昨日のエントリと同じ。swfの作成ツールをCS5からCS3に変えただけ↓ http://hcondo2000.blogspot.com/2011/04/adobe-air-26-iphone-retina.html だからなんだと言うことでもないけど、バージョンアップして無くても作れるよーということで。 CS4は持ってないから分かりませんが、当然問題無いでしょう。

Adobe AIR 2.6 でiPhone Retinaアプリ事始め。

Appleへの登録や証明書の作成関係は省きます。 (「.p12」という証明書ファイルと、「mobileprovision」を予め用意する必要があります。その辺はググるといろいろ出てきます) それと、私の開発環境はWindowsVista64bitsです。 その他に用意する物 ●FlashCS5 ●AdobeAIRSDK ●JDK (1) まずAdobeAIRSDKとJDK(Javaの開発環境)をダウンロードして、それぞれ解凍しておきます。 コマンドプロンプトでJAVAとAIRSDKが使えるように、環境変数に登録します。 登録の仕方は、「JDK 環境変数」で検索するといくらでも出てきます。 同様に、AIRの方も、binを環境変数に登録しておきます。 ※ちなみに、AIRのSDKは、64ビット用のJDKに対応していないようです。 コンパイルしようとするとそんなエラーが(英語で汗)出ます。 64ビット版Vistaなのですが、普通のJDKをインストールできました。 (ダウンロード時の選択肢で、プラットフォームを「Windows x64」ではなく、「windows」にします。2011/4/19現在) インストールは「Program Files (x86)\JAVA」が初期設定のようです。 (2) 基本的にはこのやり方↓で進めます。 ●初めての iOS 用 AIR アプリケーションの作成 http://help.adobe.com/ja_JP/air/build/WSfffb011ac560372f3cb56e2a12cc36970aa-8000.html このサンプルではFlashCS5を使っていませんが、FlashCS5を使う場合は普通に「HelloWorld.fla」をActionScript3で作ってswfを書き出せば良く、「HelloWorld.as」ファイルは不要です。 (「アプリケーションコンテンツの作成」という部分は、普通にswfを作れば良いと言うことになります。) 起動画面とアイコンを作ります。 retina用にする場合には、114×114サイズも用意します。 「アプリケーション記述ファイルの作成」に進みます。 <icon></icon>欄に3つのサイズの画像が登録...

愚痴と希望

Packager for iPhoneは今のところ、2010年10月11日版が最新でしょうか。 Adobe Labで見る限り、そのように見えます。 http://labs.adobe.com/downloads/packagerforiphone.html さて、開発再開~ってことでワクワクしていたのに、その後アップデートが無いんですね。 そろそろRetinaディスプレイにも対応して欲しいんだけど。 ただの希望ですが、ここまできたらiPad2発表と同時にそれにあわせたアップデートがあると思いたいですね。 Flashのベクトルベースの開発環境はいろいろな解像度の画面に対応しやすいメリットがあります。 まぁだから、ビットマップ使ってなければ、Packagerが対応してくれれば、基本パブリッシュし直すだけで対応できるという訳で、これはとてもありがたい。 (Macの純正の開発環境は知らないけど、いまだにRetina対応していないアプリが結構有るようなので、そうはいかないのでは?) ぜひ早めの対応をおねがいしたいっ。

FlashCS5とPackager for iOSで、パブリッシュ時に「Java(TM) Platform SE binary は動作を停止しました」というエラー。

FlashCS5でiOSアプリを書き出そうとしたときにエラーが発生しました。 「Java(TM) Platform SE binary は動作を停止しました」というもの。 根本的な原因は分からないんですが、結論としては、作業しているファイルまでのパスを全て1バイトにすれば解決しました。 おそらく、このページのKnown Issuesにあるものと思われます。 http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Packager_for_iPhone:Release_Notes On Windows, if the application descriptor file is in a folder with locale special characters, packaging will fail with a "Program JAVA(TM) Platform SE binary has stopped working" error. You can work around this issue by changing the folder name to one without locale special characters. [2598582] ところで、「locale」って、「local」のことでしょうか。フランス人なのかな?