投稿

ラベル(Apple Music)が付いた投稿を表示しています

AppleMusicのここが素敵

もうYouTubeミュージック辞めます。 YouTubeミュージックのUIとか設計にイライラしすぎて、AppleMusicを体験したらもうロマンティックが止まらないんだもん。 そんなわけで、AppleMusicの素敵ポイントを上げて見ってみたい。 ■専用のアプリ、iTunesがある いやもう、これが一番のポイント。 いまや古のテクノロジー、MacOSXなんてまだ存在しなかった時代から続くiTunes。 だがそれがいい。 何がいいって、やっぱり昔ながらの「音楽を聴くためのアプリ」として基本的な設計ができているところ。 一時期iTunesもiOSデバイスの管理とかの機能も追加されて迷走している感ありましたけど、長く続いているものというのはやっぱり安定しています。 まずきっちりアルバム単位で管理ができる。 これはただ「できる」というだけではなくて、アルバムが並んでいるUIも良いし、情報を参照したり変更したりという操作もとてもやりやすい。 最近のストリーミング由来のサービスだとそもそもアルバムという考え方がそれほど重視されていないというのもあるんだろうけど、音楽の管理として、ファイルのフォルダみたいな扱い程度で考えたとしても、やっぱりアルバムでまとめる機能が使いやすいのは良いと思う。 ■自作プレイリストが作りやすい これもね、専用のWindowsアプリがあるからなんでしょうけど、プレイリストの管理のしやすさはYouTubeミュージックの比じゃない。(っていうか、あっちがクソ) ライブラリの中から複数の曲を選んで同時に追加ができる、これがなかなか他のストリーミングサービスはできないのよね。 ■リッピングからアップロードまでもiTunesでできる さっきからiTunesのことしか言ってない。 でも言いたい。 iTunesは当然CD時代から存在するアプリなんで、CDからの取り込み機能も持ってる。 なので、ストリーミングサービスの対象になっていないCDだったり、僕のように語学学習用の音声を一緒に管理したい場合も、全部このアプリ内で管理できる。 素敵。 マジで素敵。 iTunesをこんなにほめる日が来るとは思わなかったけどね。 ■おすすめの質が高い YouTubeミュージックがおすすめしてくるプレイリストとか、超微妙なんだよね。 これに関しては何がどうして微妙なのかって説明できる力が...

YouTubeミュージックからAppleMusicに乗り換えようかなという話。

YouTubeミュージックが非常に使いづらいです。 そもそも僕は、もともとはGoogle Playミュージックというサービスを契約していたんですね。 それが始まった時はYouTubeミュージックというものはなかったんですが、その後YouTubeミュージックが誕生したことで、Googleはストリーミングサービスを2つ運営することになりました。 その時から、いつか統合されるんだろうなという予想はだれもが持っていたのですが、2020年、ついにその時が来てしまったというわけです。 ■YouTubeミュージックの気に入らないところ ●検索をかけるとYouTubeの動画も出てきてしまう もうね、はっきり言って検索結果がカオスなんですよ。 どれがちゃんとした、探している音楽なのか分からない。 いわゆる「歌ってみた」系な動画とかも入ってきてるんじゃないですかね、これ。 もちろんそういうのを探したいときだってあるとは思いますけど、音楽を聴く人が曲のタイトルで検索したら、一番聞きたいのは元のオリジナルの曲でしょ。 それすらよく分からないときがあるっていうね。 さっぱり意味が分かりません。 ●プレイリスト機能がお粗末 自分の作ったプレイリストだけを検索することができないんですね。 検索すると、他の人が作ったプレイリストと一緒に出てきちゃう。 探せないんだったら、作る意味なくね?って話ですよ。 さらに、例えば全10曲のあるアルバムから5曲をプレイリストに入れたいとすると、1曲ずつ入れていかないといけないんですね。 複数の曲を選択して入れるってことができない。 GooglePlayミュージックではできてたのにね。。。 ●手持ちのファイルをアップロードしたときの管理が貧弱 YouTubeミュージック(というか元々GooglePlayミュージック)を選択した理由は、配信されていなくても、自分のパソコンにmp3ファイルがあれば、アップロードして同様に扱えるからだったんですね。 こういうことができるのは、メジャーどころではYouTubeミュージックとAppleMusicだけじゃないかな? 逆にほかに有ったら知りたいけど。 で、ここはちょっと個人の特殊な事情なんですけど、英語学習用の音声ファイルを結構大量にアップロードして使ってたりするわけです。 学習用の音声ファイルは音楽CDと違って、タイトルとかア...

Androidの人がApple Musicを選ぶ理由って?

Apple Music用のアプリがいよいよGoogle Playに登場したようです。 一応扱いとしてはまだβ版ということらしく、一部、Androidだけでは完結しない部分もあるらしい。 それはそれとして。 Androidのユーザーが、果たしてApple Musicを使うもんだろうか? iPhoneからAndroidに乗り換えた場合はあり得るかな。 iPhoneとAndroid、2台持ちしてる場合とかね。 正直、根っからAndroidな人は、iTunesだって使って無いだろうし、Line Music、Google Play Music、AWAなど選択肢があるなかで、Apple Musicは選ばなくても良いんじゃないかなぁ。 まぁ、今iPhone使っている人でも、将来的に乗り換えたときにAndroidのアプリもあるっていう安心感はあるけどね。

Apple Musicをやめた後

Apple Musicをやめました。 まぁ、やめましたっていうか、無料期間しかやってなかったので、正式に加入したとは言えない気もしますけど。 結構多くの人が、この9/30で無料体験期間終了とともにApple Musicにさようならしたと思われます。 僕はGoogle Play Musicを使うことにしました。 さて、やめた後どうなったかって話。 なんか、ネットではApple Musicやめたら、自分で購入していた曲も消えたとかそんな悲惨な話も見かけましたが、iTunesのバージョンアップで治ったのか、僕はそんなことはありませんでした。 が、逆にApple Musicからマイミュージックに追加したアルバムが残ってしまって困っています。 自動的に消えるかと思ったら消えないのな。 で、もちろん再生できないのですが、再生しようとすると「再生するには今すぐ登録を」というエラーが出ます。 うーん。 正直、どれがAppleMusicから登録したアルバムだか、覚えてないし、大量に追加したので、整理するのはめんどくさい。。。 フツーに見えなくなってくれればそれで良かったのに。 まぁ、もう、基本的にiTunesを使うことはないので、僕はGoogleさんと仲良くやっていくことにします。 さようならApple。

Apple MusicやめてGoogle Play Musicでいいじゃんと思った3つの理由。

Apple Musicの無料お試し期間はそろそろ終了ですが、タイミングを合わせてか、Google Play Musicとやらのサービスが始まりました。 一応Line Musicを使ってみて、Apple Musicを使ってみて、と来たのですが、Google Play Musicがファイナルアンサーで良いんじゃ無いかと思い始めてます。 ■理由1 提供されていないが手持ちの曲は50000曲までアップロードできる 既に手持ちの資産ってのがあるわけですよ。 CDで持っていてデジタル化している音源ね。 それらの曲は僕の場合、ずっとiPhoneを使っていた都合上、iTunesに入っています。 Line Musicが合わないなと思ったのは、Line Musicと、iTunesを切り替えて使うのがめんどくさかったから。 聴きたい曲に合わせてソフトを切り替えるなんてめんどくさい。 その点Apple Musicは既存のライブラリと一体化するのが良かったのですが、同じ事ができるならGoogle Play Musicでもいいじゃない、ということ。 しかも、Appleの場合はアップロードできるファイルの帯域に制限があって、圧縮率の高すぎる音楽は上げられないんですね。なんでやねん。 Googleの方は制限は無さそうな感じです。 ただし、アップロードにはめちゃくちゃ時間がかかりそうな予感がします。。。 いままでiTuneに入れててiTunes Matchにしてローカルからは消してしまった曲を、再度落としてGoogleの方に移すことができるのか(ファイル形式とか、現実的なスピードとか)その辺はちょっと考え所です。 ■理由2 安い 2015年10月18日までに登録すると、その後もずっと月額780円とのことです。 それ以降は月額980円になるようですので、早く登録するとずっと得。 ずっと2割引ってのは、たまっていくと結構大きいんですよね。 とはいえApple Musicと同等で同価格なら、まぁそれでも十分安いんじゃ無いかと思っております。 ■理由3 プラットフォーム的に自由度が高そう(予想) 実はこの秋にiPhoneやめてAndroidに乗り換えようと思っている。 Google Play MusicならAndroidでも使えるので安心です。...

Apple Musicは音楽業界にとってプラスなのか、マイナスなのか。

まぁ、全くの門外漢なんですけど。 僕的には絶対プラスだと思うんですよね。 Apple Music、年間でだいたい12000円でしょ。 これってアルバムだったら、1枚2000円だとして年間6枚買うのと同じだけど、今この時代、年間6枚アルバム買う人ってどれくらいいる? しかもApple Musicってのは契約中しか聴けないので、聞き続けるにはお金払い続ける必要があるわけで。 仮に気に入って40年契約し続けると、48万円でしょ。 毎年6枚のアルバムを40年間回続ける客を獲得するのは大変だと思うけど、Apple Musicみたいなサービスだったらあり得る気がする。 もっとも、聞き放題になるので曲の単価は下がると思うけど。 それにしても、それだけのお金が音楽業界に落ち、ユーザーは音楽聴く時間が増えたらますますききたくなるかもしれないし、基本的には良い流れと思うのよね。 なんのデータもないけど、個人的にはCDの売り上げが落ちたってのはレンタルショップが増えたのと、無劣化(かそれに近い)コピーが手軽に作れるようになったことが原因だと思うんだよね。 レンタルしてきてPCに取り込めば買うより圧倒的に安く手に入っちゃうわけだから。 ストリーミングサービスはレンタルをあるべき形に戻しているという感じがするね。 お金払っている内だけ聴けて、やめたら聴けない。 あたりまえっちゃああたりまえの話。 いずれにしてもCDが廃れるのは時代の流れであらがえないから、曲を作る側も対応していくしかないだろうなと思います。

Apple Musicって、iOSとiTunesで再生できる曲が違う?

なんでしょ、著作権の関係? それとも不具合? iOS版で再生できる曲があるのに、WindowsのiTunesで再生できない曲があることを確認しました。 すぐ直ると良いけどねぇ。

iTunesでのAppleMusicの使い勝手はいまいち

iTunesを12.2にバージョンアップすると、AppleMusicが使えるようになります。 ※こちらを参照→ http://hcondo2000.blogspot.jp/2015/07/apple-musicitunes.html PCが使える環境ではiPhoneの電池も節約したいし、便りっちゃあ便利です。 が、iPhoneのインターフェースが使いやすいだけに、iTunes側は今一歩完成度が低く感じてしまいます。 例えばこんな所は改善して欲しい。 ●ミニプレイヤーで「ラブ」がしづらい。 気に入った曲にラブする(ハートマークをつける)と、たぶん好みが分析されてFor Youなどに反映されると思うのですが、iTunesではこれがしづらい。 フル画面の場合はすぐ押せるところにあるのだけど、僕はミニプレイヤーにして、ミニプレイヤーを常に最前面に来るようにしてある。 ミニプレイヤーを一番大きい状態にするとラブボタンは常に表示されるんだけど、でかくしたら邪魔でミニプレイヤーの意味がない。 小さくすると、「…」を押して「ラブ」という二手間必要なんだよね。これはいただけない。 ちなみにiPhoneの場合はロック画面を解除せずにラブできるので、この辺はさすがです。 ●Apple MusicからMy Musicへの登録がやりづらい My Musicでいつもきいているアーティストを開いてて、自分の持っていないアルバムをApple Musicから入れようとすると、いったんMy MusicからNEWに移動してしまうんですよね。 で、アルバムをMy Musicに登録して戻ってくると、「すべて」じゃなくて「マイミュージック」に戻ってしまっている。 次々にアルバムを登録したいときに超めんどくさい。 そもそも移動する意味がよく分からないし。 ●「次に再生」と「次はこちらに追加」の違いが分からない いや、これは前々からそうなんですけどね。 iPhoneできいてるときはアルバム聞き終わったら次のさがす、という感じでいいんだけど、PCは作業しながら聞くので、最初にだーっといっぱい登録しちゃいたいのよ。 「次に再生」「次はこちら」は便利な機能なんだけど、微妙に挙動が分かりづらいというか。 再生順序とかもっと柔軟に操作したいんだよね~。 まぁ...

Apple Music対応のiTunesバージョンアップも来たようです。

Apple MusicをiTunesで聴くにはバージョン12.2が必要とのことで。 今まで使っていたバージョンは12.1.2というやつだったみたいですが、「最新バージョンの確認」をしても「最新です」って言われちゃうんですよね。 で、下記のページから直接ダウンロード。 うん、やっぱりスマホの電源節約のためにも、PCで聴ける時はPCで聴きたいよね。 http://www.apple.com/jp/itunes/download/

Apple MusicとLine Musicとどっちがいいのさ?! 比較してみた。

Apple MusicとLine Music、どっちがいいのか主観的に比較してみた。 1.ラインナップ Apple Music > Line Music ま、数えたわけじゃないけど。 ざっと検索した結果、Apple Musicの方が曲数は多い感じ。 ただ、邦楽はLineが強い感じ? 具体的にこれがあってこれがない、って言いにくいんだけど。 結局のところ自分の聞きたい曲がなければ意味がないので、無料お試しで確認してみるのがいいでしょうね。 2.使い勝手 Apple Music > Line Music iPhoneユーザーならApple一択じゃないかと思えるくらい。 やっぱり今まで持ってるライブラリと区別なく扱えるのは便利だし、曲の探しやすさはさすがApple。音楽サービスを長年やってきただけのことはあります。 Lineのユーザーインターフェースはまだまだ成熟度が低いし、関連した曲の探しにくさなど改善してほしいところが多々ありますね。 3.音質 Apple Music < Line Music ? いや、一応、ビットレート的にはね。 Apple Musicは256kbps、Line Musicは320kbpsということになってますので、データの容量的にはLineの方が多い。 ただまぁ、容量が多ければ音質がいいと一概に言えるものではないし、正直この違いを聞き分けられるとは思わないので、どっちでもいいんじゃね?という気はします。 4.対応デバイス 一長一短 Apple MusicはまだAndroidでは使えない。今後使える予定とのことだけど。 Lineは使えるよね。 でも逆にAppleはPCのiTunesで使える(はず。まだ試してない) Lineは7月中にブラウザで使えるようにするということだが。 どちらにしても近日中に両サービスとも対応デバイスが増えて一通り不自由なくなるはずだけどね。 さて、一通り比べてみると、iPhoneユーザーの僕としてはApple Musicの圧勝。 でもほんと、つまるところ、聞きたい曲があるかどうかが一番大事ですよね。

Apple Musicはモバイルデータ通信で使っても大丈夫なのか!?

結論から言っちゃうと、無理!と思います。(笑) 何をして無理かっていうと、データの通信量ね。 あくまで通信量計測アプリによる概算なんだけど、1分で10MBくらいっぽい? Line Music同様、恐ろしい勢いでダウンロードしてます。 (Wifiで計測。ほんと、ちゃんと測ってないからもっと全然少ないかもしれません。そしたらごめん! でも、普通に毎日1〜2時間使ってると通信制限食らうレベルっぽい) なんなんですかね、これ。 iTunes Matchではそんな激しい通信をしないのですが。 それでもApple Musicの方が圧倒的にいいのは、任意でオフラインで聞くための曲を選択できるところ。 Line Musicは一度再生するとキャッシュされ、次に聞くときは通信が不要です。 (おそらく自分でキャッシュを消すまでは残ると思われます) Apple Musicは「オフラインで再生可能にする」というチェックを入れればキャッシュされるようですので、出かける前に持っていく曲を選べば、外でも聴けますね。 この点はApple Musicの仕様の方が絶対いいです。 逆にApple Musicは再生してもキャッシュされないっぽい。 「設定」→「一般」→「使用状況」→「ストレージを管理」→「Music」でMusicアプリが使っているストレージ容量が表示されますが、Apple Musicの曲を再生してもここにアーティストが増えません。 (iTunes Matchは再生するとキャッシュが増えた。オフラインで聴けて便利だが、キャッシュはたまに削除しないと大変なことになっていてめんどくさかった) ちなみに、外でApple Musicをうっかり使って通信制限を喰らわないためには、モバイルデータ通信時にApple Musicを使えないようにしておくのがいいですね。 「設定」→「モバイルデータ通信」で下の方にスクロールして「モバイルデータ通信を使用」の欄にある「ミュージック」をオフにしておきましょう。 --2015/7/3追記 どうやら、Apple Music、Wifi環境時とモバイル通信時(4G/3G)でダウンロードする容量が違う様です。 何が違うのかはさっぱり分かりませんが、曲自体のビットレート? それともWifiの時にはすることをモバイル通信の時には省...

Apple Musicきたー! これ、使いやすいし、曲数も多い! レビュー&使い方!

イメージ
Apple Musicきたー。早速使ってみた! Line Musicと比較しても使い方も超簡単な上、曲数もかなり多い。 今までのライブラリとの連携も抜群で自分の好きな音楽が探しやすい! ちなみに、登録画面では3000万曲以上と日本語で表示されており、日本向けにもそれだけのラインナップが用意されていると思われます。 料金は個人用月額980円。 さて、Apple Musicを使うのにまず必要なのはiOSを8.4にすること。 やり方は、設定アプリを開いて「一般」→「ソフトウェアアップデート」。 アップデートはそこそこ時間がかかります。 アップデートが終わるとMusicアプリのアイコンの色が変わります。 iOS8.3では赤っぽい色のグラデーションでしたが、iOS8.4では白背景に、赤から青にグラデーションしている音符のアイコンになります。 これをタップするとApple Musicの契約画面が表示されます。 3ヶ月無料なので、とりあえず迷わず突撃!(笑) そして、これが記念すべきApple Musicの画面です! 下にアイコンが5つ並んでいて、とりあえず最初は、一番右の「My Music」に今までのライブラリが入っています。 (Apple Musicを触っていくうちにここの中身も変わっていきます。) Apple Musicで聞きたい曲を探すには、右上の虫眼鏡で検索。 実際何曲あるか数えることはできませんが、Line Musicより圧倒的に多いんだなという感じで検索結果が出てきます。 気に入った曲やアルバムを見つけたら、「…」をタップ。 だいたい曲やアルバム名の右側にあります。 すると↓こんなメニューが出てきますので、 「マイミュージックに追加」あるいは、「オフラインで再生可能にする」をタップすると、My Musicに入ります。 入れなくても再生できますが、基本的には良く聞く曲はMy Musicにガシガシ追加していくのが便利かと思います。 これが今まででいうと購入に当たるわけで、月額料金を払っている間だけ聞けるとはいえ、こんな感じでじゃんじゃんMy Musicのリストを増やしていけるのは画期的にワクワクします。 で、My Musicで先ほど追加したアーティストをみるとこんな感じになっています。 ...