AppleMusicのここが素敵
もうYouTubeミュージック辞めます。 YouTubeミュージックのUIとか設計にイライラしすぎて、AppleMusicを体験したらもうロマンティックが止まらないんだもん。 そんなわけで、AppleMusicの素敵ポイントを上げて見ってみたい。 ■専用のアプリ、iTunesがある いやもう、これが一番のポイント。 いまや古のテクノロジー、MacOSXなんてまだ存在しなかった時代から続くiTunes。 だがそれがいい。 何がいいって、やっぱり昔ながらの「音楽を聴くためのアプリ」として基本的な設計ができているところ。 一時期iTunesもiOSデバイスの管理とかの機能も追加されて迷走している感ありましたけど、長く続いているものというのはやっぱり安定しています。 まずきっちりアルバム単位で管理ができる。 これはただ「できる」というだけではなくて、アルバムが並んでいるUIも良いし、情報を参照したり変更したりという操作もとてもやりやすい。 最近のストリーミング由来のサービスだとそもそもアルバムという考え方がそれほど重視されていないというのもあるんだろうけど、音楽の管理として、ファイルのフォルダみたいな扱い程度で考えたとしても、やっぱりアルバムでまとめる機能が使いやすいのは良いと思う。 ■自作プレイリストが作りやすい これもね、専用のWindowsアプリがあるからなんでしょうけど、プレイリストの管理のしやすさはYouTubeミュージックの比じゃない。(っていうか、あっちがクソ) ライブラリの中から複数の曲を選んで同時に追加ができる、これがなかなか他のストリーミングサービスはできないのよね。 ■リッピングからアップロードまでもiTunesでできる さっきからiTunesのことしか言ってない。 でも言いたい。 iTunesは当然CD時代から存在するアプリなんで、CDからの取り込み機能も持ってる。 なので、ストリーミングサービスの対象になっていないCDだったり、僕のように語学学習用の音声を一緒に管理したい場合も、全部このアプリ内で管理できる。 素敵。 マジで素敵。 iTunesをこんなにほめる日が来るとは思わなかったけどね。 ■おすすめの質が高い YouTubeミュージックがおすすめしてくるプレイリストとか、超微妙なんだよね。 これに関しては何がどうして微妙なのかって説明できる力が...