AmazonがPrime Readingとかいうプライムの新特典を開始したそうです。
ビデオやらフォトやらミュージックやら、いろいろな特典が付いててどれがメインのサービスなのかよく分からなくなってきているAmazon Prime。 なんか、唐突に「Prime Readingを開始しました!」というメールが届きました。 オーナーズライブラリとどう違うんだろうと気にはなります。 ・・・もともとオーナーズライブラリ使って無かったけど。 僕がオーナーズライブラリを使っていなかったのは、 1.読みたい本がない 2.探しづらい 3.月1冊というのもめんどくさい。 という理由から。 まぁ、主に1ですが、もしかして探しやすかったら本当は読みたい本があったのかも知れません。 しかし、探す手間をかけるなら、サクッと買ってその分読む時間を増やしたい訳です。 Prime Reading、ざっと見たところこんなサービスのようです。 1.対象書籍は読み放題 2.現時点で893冊が対象 3.月1冊の制限は(多分)無い。 4.端末の制限もない(PCでも読めるらしい) 5.Amazonのメニューの中に「Prime Reading」という項目があって、対象書籍が探しやすい どうやら使い勝手としてはオーナーズライブラリより全然良さそうです。 探しやすさはホント大事。 しかし現時点ではいかんせん、対象書籍が少なすぎます。 しかも洋書は200冊だけど、ほとんど旅行ガイドみたいなものっぽいし、雑誌も「山と渓谷」とか申し訳ないけど個人的には全然惹かれません。 Amazon.comの同じサービスのページではthousands of(数千冊の)と書いてあったので、日本もこれからラインナップが増えるのなら、使うかも知れません。 プライムのサービスは、フォトとビデオは気に入ってます。 ミュージックはラインナップが微妙すぎて使ってません。 リーディングも今のところ後者かな。 今後に期待しますが。