投稿

ラベル(8人制審判法)が付いた投稿を表示しています

はじめてのサッカー4級審判員(5) 8人制と11人制の違い

小学生年代までのサッカーでは、最近は8人制が採用されることが多くなってきていると思います。 8人制は11人制とは一部ルールが異なるところがあります。 11人制のルールは毎年変更がありますが、8人制のルールは現時点では2012年に公開されたものが最新となっています。 ただし、基本的にベースとして11人制のルールがあり、一部8人制のルールが優先して適用される形ですので、毎年の変更も8人制にも適用されます。 僕の時は、8人制競技規則は審判講習会ではその存在すら触れられませんでしたが、JFAのサイトで公開されているのでご確認を。 https://www.jfa.jp/laws/ 以下、主な違いについて書いていきます。 ■審判団の構成 主審・副審(2人)・第4の審判員(任意)の構成か、主審・補助審判の構成が選べます。 前者は第4の審判員が任意の他は11人制と同じ構成、後者は2人で担当することになります。 主審と補助審判と書かれていますが、補助審判は第4の審判員とほぼ同等なので、ジャッジに関しては主審が副審なしで行うことになり、よく「一審制」と言われたりします。(実際は二人ですけど) 当然目が届く範囲も大幅に制限されてしまい、ファウルやオフサイドなどで正確な判定はしづらくなってしまうのは仕方がないところです。 競技規則的には、その辺はフェアプレーでやろうということになってます。(^_^;) 審判としてはなるべく運動量を確保してプレーの近くに位置するようにすることと、「疑わしきは罰せず」ではないですが、想像で笛を吹かないことが大事かなと思います。 「この抜け出しだとオフサイドっぽいな」と思っても、確信がなければ吹かない方が良いでしょう。 (これは4人で担当する場合も同じですが、審判団は自分たちが見た事実から判断すべきです) 主審の動き方も対角線だけではなく、Xのように動くことになります。 コツとしてはセンター付近では真ん中にポジショニングし、ゴールに近づく場合はタッチよりに移動すると、オフサイドも見やすくなります。 審判担当の人数を減らして負担を軽減するという意味ではあるでしょうが、やはり判定に難があるのか、僕の活動しているエリアでは、公式戦でこの形式はなくなりつつあります。 ■交代 8人制では「交代ゾーンを用いた自...

少年サッカーのボランティア審判について(2)

審判をやる側の気持ちの準備について書いてみたいと思います。 ■(2)4級審判としての心構え 最善を尽くす いきなり結論時見てしまいますが、最善を尽くすというのは大事であり、最善を尽くしてだめなら仕方ない、というのが本音のところです。 少年サッカーでは子どもたちが主役。 一生懸命頑張っているのだから審判としても応えたいところです。 私は大会などの前には必ず競技規則を読み返しますし、普段もルールに関するアンテナを張ったり、サッカー観戦の時もレフェリングも観ています。 特に、ルールというのは読めばわかるものなので、知識部分はきっちり構築しておきたいですね。 そのうえで、実技的な技量レベルが足りないために見逃しがあったりするのは、ある程度仕方ないと思っています。 逆にちゃんと見えているはずなのに、ルールに対する理解度が低いために誤審が発生するという事態は避けたいです。 そういう意味で知識と技術は両輪であり、どちらも最善を尽くすのですが、個人的には知識の方が事前にゆっくり準備できるため、完璧に近づけやすいと考えています。 いずれにしてもボランティアとしてできる中で最善を尽くすのが大事。 練習試合も大会も同じ 練習試合というと、レフェリングも緩んでしまうというケースをよく見ます。 というか、大会と同じ緊張感で臨んでいる審判の少なさに私はガッカリしてしまいます。 これにはいろいろ言いたいことがありますが、まず一つには、サッカーのルールは一つであるということ。 あらかじめローカルルールなどが示された場合を除き、練習試合であろうと大会であろうと、同じ競技規則のもとで運営されるべきです。 子どもたちが練習試合をどうとらえているかにも個人差はあるでしょうが、中には例えば次の大会に備えて本番さながらに頑張りたいと思っている子もいるかもしれません。 なのに、本番ではもらえるファウルを練習試合だからと言って取ってもらえなかったらどうでしょうか。 私はそれは失礼なことだと思いますね。 二つ目は、練習でできないことは本番でもできない、ということ。 例えば練習試合だからオフサイドの判定は甘くていい、と言われることがあります。 でも練習だからと言って、本番ではオフサイドになるプレーで得点したとして、それで何が得られるのかという疑問はあって...

少年サッカーのボランティア審判について(1)

おおよそ5年間、息子の所属する少年サッカーチームで審判をやってきました。 それなりにまじめに取り組んでは来ましたが、もちろん至らない点もあってご迷惑をかけたかなという思いもあります。 まだ審判の資格は更新し続けるのですが、一応本年度が自分にとって一区切りになるかなというところがあり、感じたこと、考えたことなどを書いておこうと思います。 ■(1)ボランティア審判という存在について まずは私が審判として一番感じていることについて書きます。 それはコーチ・選手・保護者が審判に対して抱いている幻想と、私が実際に感じている審判という立場とのギャップです。 その根幹は、Jリーグなどのプロの審判とは違い、少年サッカーの審判はボランティアであるという視点の 少年サッカーの審判の多くはボランティア 小学生でサッカーをしようという子どもたちは、多くの場合地域の少年サッカーチームに所属します。 その運営形態はいろいろで、中にはスクールなどに近く、月謝を取る反面、サポートが手厚いクラブもあります。 そのようなチームではコーチや審判も、保護者ではなく、仕事として対応できるスタッフが帯同しているようです。 ただ、多くの場合はコーチや審判は保護者やOBの保護者などを中心としたボランティアによって構成されていると思います。 コーチの事情については私はあまり詳しくないので触れません。ここでは審判について書いていきます。 審判はボランティア、要するに基本的に無償で好意で協力しているという立場です。 登録費用やもしかしたら多少の謝礼が出ていたりする場合もあるかもしれませんけど、審判に真剣に向き合うとすると、当日だけではなく事前の準備や日々のルールの勉強・体力づくりなどなかなか大変なものです。 言い方は悪いですが、割に合わない、と言ってもいいものです。 それでも子どもたちが大会に出場するには必ず必要なので、誰かがやらざるを得ないというのが実情です。 私自身は、大変ではあるもののそういった必要性を鑑みて協力できるから頑張ろうと思ってやってきました。 ここで何が言いたいかというと、「相応な対価を払うべき」ということではありません。 誤解を恐れずに言えば、「多くを求めてはいけない」とういうことです。 「ボランティアだから」という甘えを持っているわけではな...

少年サッカーでの2審制について

いわゆる4種といわれる少年サッカー(U12)では、8人制競技規則が適用される大会がかなり増えてきているのではないでしょうか。 ■競技規則で規定されている審判員の数 サッカー競技規則では、審判の構成は基本は4人、主審・2人の副審・第4の審判員となっています。 大会によってはゴール近くに補助副審を置く場合、ビデオアシスタントレフェリーがいる場合などもありますが、少年サッカーではそういうのはないでしょうね。 8人制競技規則では上記に加え、主審+補助審判(第4の審判員)の2人で行うというものが規定されています。 整理すると、8人制サッカーでルール上規定されているのは ・4審制(主審・副審2名・第4の審判員) ・2審制(主審・補助審判) の2種類ですね。 市や区が主催する公式大会以外では第4の審判員(補助審判)は省略されることが多く、「3審制」「1審制」と言ったりもします。 ちょっと用語が分かりにくいので、以降、第4の審判員を省略した人数で呼称していきます。 ・主審と副審2名がいるパターン → 3審制 ・主審はいるが副審がいないパターン → 1審制 ・これから話題にしていく、主審+副審1人で両方が笛を持つパターン → 2審制 ■副審なしのパターンが生まれた理由 基本的に主審の実で判定する、副審なしのパターンが生まれた理由は、負担の軽減だと思います。 11人制から8人制にしてコートも小さくし、試合の機会を増やそうと思った場合、今までと同じ人数の審判を集めることは結構大変になります。 なので審判も減らして試合を開催しやすくしようという訳です。 選手の人数が減ったから審判も減らしていいだろうという乱暴な発想ではないと、個人的には思っています。 ■2審制が生まれた理由 しかしいかに人数が少なくコートも小さいとはいえ、やはり1審制には無理があります。 まずオフサイドはかなり判定しづらいです。 また目が少ないのでファウルの見落としも当然多くなります。 ボールがラインを割った時もどちらのボールになるのか、微妙な判定は見えないことが多いでしょう。 このあたりを解消するために折衷案として生まれたと思われるのが2審制ですね。 イメージとしては主審の権限を持った2人が、3審制で副審が動くエリアに近いあたりを走るというものです。...

ファウルスロー【サッカー8人制】【少年でありがちなファール等】

※このサイトの情報は私の私見が含まれています。  実際の競技規則等についてはJFAのサイト等でご確認ください。 https://www.jfa.or.jp/match/rules/ スローインのルールは11人制でも8人制でも変わりません。 ボールを投げ入れるとき、スローワーは、 ●フィールドに面する。 ●両足ともその一部をタッチライン上またはタッチラインの外のグラウンドにつける。 ●両手でボールを持つ。 ●頭の後方から頭上を通してボールを投げる。 ●ボールがフィールドから出た地点から投げる。 すべての相手競技者は、スローインが行われる地点から2 ⅿ( 2 ヤード)以上離れなけ ればならない。 ボールは、フィールドに入ったときにインプレーとなる。 ボールを投げたのち、スローワーは他の競技者が触れるまで再びボールに触れてはなら ない。 ということになっています。 少年、特に低学年の場合は、ファウルスローが多いこと多いこと。 結構プレーが上手いなという子でも、気持ちが急くのか、スローインになると片足が浮いてしまうということが結構あります。 ファウルスローがあった場合は、すぐに笛を吹き(アドバンテージはない)、相手チームのスローインに変わります。 私が見たファウルスローで多かったのは、 1.片足が浮く 2.フィールドの中に入ってしまう 3.お辞儀をしてしまう(ボールが頭上を通らない) 4.体をひねって投げる 遠くへ飛ばそうとして気持ちが先走ってしまったというパターンが多い。 個人的な意見としては、サッカーの主たる部分ではない(足技のうまさとは関係ない)し、あまり吹きすぎてプレーする時間が短くなってしまうともったいないから、あまりあからさまでなければファウルスローはとりたくない。 しかし、ファウルスローは反則だし、上に行けば行くほどきちっととられてしまうので、なるべく早めに正しいスローインを身につけさせるためにもしっかり見ていきたいところ。 ファウルスローが多いと思った場合には、スローワーが投げる前に、「ファウルスロー気をつけようね」とか、「足上げないでね」とか、声をかけておくと格段に減って、試合もスムーズになるし、子どもたちも正しいスローインを覚えられると思うので、積極的にやっていきたい。 ちなみに、スローインが...

キックオフから直接得点できない【サッカー8人制】【ルールの相違】

※このサイトの情報は私の私見が含まれています。  実際の競技規則等についてはJFAのサイト等でご確認ください。 https://www.jfa.or.jp/match/rules/ 8人制の競技規則に明記されています。 「キックオフから直接相手のゴールに入った場合、相手にゴールキックが与えられる。」 11人制の場合は広さもありますし、直接得点を狙っても、そうそうきまるものではありませんが、8人制はゴールまでの距離が近く(JFA推奨サイズの場合34m)、キーパーがカバーできる範囲も狭いことからこのルールがあると思われます。 どうやらネットで調べてみると、少年サッカーでのキックオフシュートというのは一時期ちょっと問題だったのかもしれないですね。 キックオフ時は、ボールが前に蹴り出される前にどちらかのチームに線を越えるなどの違反があると、やりなおしになります。 このルールを悪用するとキックオフからのシュートの練習が、試合中に何度でもできてしまうのです。 つまり、わざとインプレーになる前に線を越えることで、やり直しになるから、キックの感覚がつかめるまで練習して満を持してシュートする、という。 実際そんな悪質な試合がどの程度あったのか分かりませんけど、いちサッカーファンとしてはそんな試合は一回だって見たくない。 改善するにはキックオフからの直接の得点を認めないか、キックオフ側がインプレー前にラインを超えるなどの違反をした場合は相手ボールにするかのどちらかでしょうが、前者の方が審判にも管理しやすいですね。 これは要するに間接フリーキックと同じなので、誰かにチョンと蹴ってもらったボールの場合は得点できます。 まぁ、そういうことより、ルールの意図をくんでもらって、普通にキックオフしてもらいたいところですが。 蛇足ですが、直接得点できない8人制のキックオフ、スローイン、間接フリーキックの場合のリスタートについて。 それぞれ別々に考えたらめんどくさそうですが、ゴールが無いものと考えれば分かりやすいです。 キッカー(またはスロワー)側のゴールに入った場合→コーナーキック 相手のゴールに入った場合→ゴールキック 一貫しているシンプルなルールなのに、それぞれの項に回りくどく書いてあると混乱しちゃいますよね。 まぁ、規則は法律みた...

選手の交代【サッカー8人制】【ルールの相違】

※このサイトの情報は私の私見が含まれています。  実際の競技規則等についてはJFAのサイト等でご確認ください。 https://www.jfa.or.jp/match/rules/ ※2014/04/15修正:自由な交代について誤解がありましたので変更しました。 8人制の場合、選手の交代は「自由な交代」となる。 何が自由かというと、 ・交代人数の制限がない ・一度交代して外に出た選手がもう一度入れる また、交代ゾーンを儲けて主審の承認の必要なく、インプレー中でも交代ができます。 ハーフウェーラインから両サイドに3mずつの交代ゾーンというのがあって、要するにここから自由に出入りして良い。 ただし、キーパーは主審の許可が必要、かつアウトオブプレー中のみなところは注意が必要。 ※もっともキーパーが知らないうちに交代してしまっていたとしても、あまりどうしようもない。  厳密に言えば主審の許可無くアウト・インしたそれぞれの選手にイエローカードが出せると思うが、実際問題としてはベンチへの注意かな。  学年や大会のランクによって判断すべきかと。 注意点。 ●交代でアウトする選手が外に出る前に、インする選手がピッチに入る 目に余る場合は注意が必要でしょうが、通常はコーチも分かっているはずなので、その辺はお互いのフェアプレーを信じたいところ。 ●人数がおかしい 人数が多すぎるなど、なかなか気づきにくい問題が発生しがちなのも少年ならではだが、特に多い場合は気づいたらすぐに笛で止めるべき。 間違ったことで不利になるならともかく、有利になる状況は見逃せない。 意図的ではないと信じてベンチにまず注意、悪質な場合は警告などの処置を行うべき。 さて、8人制で補助審判がつく場合があります。(一応JFAの8人制競技規則によると必須ですが、実際は省略されることも多いです。) 大会によって補助審判の役割もいろいろかもしれませんが、主に交代の管理を行う場合が多いようです。 補助審判がつく場合は安心して任せましょう。 補助審判になった場合は、 ・交代選手の用具のチェック(すね当て、ユニフォームなど) ・正しく交代ゾーンで交代が行われるよう監視 ・人数などの把握 ・キーパーの交代の場合に主審しらせる(アウトオブプレーになった時に「主...

フィールドのサイズ【サッカー8人制】【ルールの相違】

※このサイトの情報は私の私見が含まれています。  実際の競技規則等についてはJFAのサイト等でご確認ください。 https://www.jfa.or.jp/match/rules/ 8人制のフィールドサイズは、JFAによると、11人制用の半分が推奨とのこと。(68m×50m) 11人制のピッチに2面作成できるので、大会等の場所確保がしやすいよう考慮しているのだと思う。 ただし実際には小学校の校庭だったり河原のグラウンドだったり、少年サッカーの会場は様々制約があり、上記のサイズが確保できない場合も多い。 用意できるゴールのサイズも様々だったり。 なので、大会によって運営側が独自のサイズでピッチを作成することになる。 審判としてはひかれたラインに基づいて行うしかないので、細かいサイズについてとやかく言うことはないが、一つ問題になると思うのは、フリーキックやコーナーキック時に、相手側の選手をどのくらい遠くまで離すか。 シュートレンジでの直接フリーキックなどではこれは結構試合を左右する問題だ。 11人制の場合は9.15m離れることになっている。 8人制はJFAの競技規則によると7mとなっている。(スローインは2m) この数値は、センターサークルの半径と同じ。 で、ピッチのサイズが小さかったとしても律儀に7mを守っても良いのだが、ペナルティエリアが狭かったりすると、壁を作る場所が無くなってしまい、守備側の選手がゴールラインに並ぶことになってしまったりする。 コーナーキックの時もやけにゴールに近い位置まで押しやられたり。 そう考えるとピッチのサイズによっては7mとらないほうが良い場合もあるかもしれない。 センターサークルの半径を基準にするというのも有りかな。 ちなみに、距離のはかり方ですが、試合開始前にセンターサークルの半径を歩数で把握しておくと良いです。 例えば半径9歩なら、フリーキックの位置から9歩歩いたところまで行って、「ここより下がってね」と言えばスムーズ。