子ども向けオンラインプログラム学習サービス「ポコタス★Do」を使ってみた。
小学校でのプログラム学習がスタートするという話になり、いろいろなところで子ども向けのプログラミング教育が盛り上がっていると感じます。 ・定期的に通う塾スタイルのもの ・レゴマインドストームなどプログラムを学べる玩具 ・プログラムを学べる通信・オンライン講座 ・書籍など などなど、いろいろありますね。 塾スタイルのところは先生が見てくれますのでちゃんとやるのでしょうけど、やっぱりコストがね。。。 マインドストームは面白そうですが、これもなかなか気軽に買えないし、子どもにわたして終わりでは、一人では勉強はしないでしょう。 通信講座的なものだと、ディズニーのやつとかは良さそうですけど、これもネックはコスト。(そればっか笑) で、今回試してみた「ポコタス★Do」に話が行くわけです。 ■ポコタス★Doとは 学研がやっているオンライン学習サービスの1コンテンツです。 いわゆる学年別の各教科の学習コンテンツも乗っかっているところに、プログラムのコースとして用意されています。 コースごとの課金なので、ポコタス★Doだけを買うことができます。 価格は、おためし版となるエピソード0は無料。エピソード1は買い切り1200円となっています。 まぁ、ボリュームはあまりないですけど、本で学習しようとしても一人ではできませんので、手頃で良い価格かなと。 ■ポコタス★Doで学べるプログラム ポコタス★Doで作るプログラムは、Scratch(スクラッチ)と同じようなものです。 日本語で書かれたブロックをつないでいくタイプですね。 ソースコードエリアにブロックで作ったプログラムは、右下の「Do」ボタンで実行され、「ゲームエリア」のキャラクタが指定通りに動きます。 ここで、「ストーンを取る」とか「敵を弾で撃つ」とかいう目標を達成するとクリア。 移動などの動作、繰り返し、条件分岐、イベントなどに加え、キャラクターの設定をつくるプロパティなどいろいろなブロックがだんだん使えるようになっていきます。 ■ポコタス★Doのいいところ ストーリーやキャラクターが子どもの興味を引くようになっているのは良いですね。 子どもがやるかどうかって、難易度じゃないんですよね。 興味が持てるものは子どもは続けます。 幕間にはキャラクターの会話シーンが入り、...