投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

Fitbit Charge HRのサイズ:レビュー

Fitbit Charge HRを買おう!と思ったときに一番迷われるのがサイズの選び方ではなかろうかと思います。 特にボーダーにある人は。 スペック表によると Small:5.4インチ~6.2インチ(137mm~157mm) Large:6.2インチ~7.6インチ(157mm~193mm) となっています。 ※カッコ内の数字は日本語ページの情報で、計算した数字ではありません。  6.2インチは実際は約157.5mmです。 適合サイズに重複がないので、例えば157mmの人はどっち買えば良いの?って話になります。 SurgeもBlazeもAltaもサイズは重複がないので、こういう方針なんでしょうね。 ただ、普通のトラッカーなら若干ゆるめでも良いんですが、心拍計つきのモデルはしっかりフィットしないと問題があるので、これは困ります。。。 実際のところ、単純なサイズだけでは無く、腕の形(縦横比?)みたいなものも関わってくると思うので一概には言えませんが、実際使ってみて、 相当細くなければ、Largeで良い 、というのが僕のアドバイスです。 腕のサイズなんて今までそんなに計ったことがないので、まず計るところからなのですが、最終的には僕はテープを使いました。 ヒモで計ろうと思ったんだけど、ヒモを片手で持って、きっちり腕に巻き付けるのがなかなかうまくいかず。 メンディングテープっていう、半透明の貼ったり剥がしたりしやすいテープがありましたので、それを腕に巻いて、ボールペンで印を付けて定規で測りました。 結果、最初ヒモでは155mmと思っていたサイズは147mmでした。 まぁ、テープはテープで強く巻きすぎると、腕の肉を押し込んでしまってちょっと誤差があるように思いますが、ゆるめに貼ればOK。 貼ったところから固定していくので、ヒモや紙よりやりやすかったですね。 で、サイズ感からすると完璧にSmallに入るのですが、思い切ってLargeを注文して正解でした。 (じゃあなぜ計った笑) Smallを一番ゆるくした場合とLargeを一番きつくした場合のサイズが同じになりますが、僕の腕でもLargeを一番きつくすると、正直きついです。 つけておくことはできますが、すぐに心拍センサー部分で押された跡が腕に付きますので、長い時間は

Fitbit Oneって、前より水没に強くなった?(個人の感想です)

何を隠そう、Fitbitを買うこと4回+不良交換1回で、我が家には使えない物も含めて5つのFitbitOneがあります。(笑) 1個目→頻繁にフリーズするので不良交換 2個目→水没 3個目→紛失(腰に付けてたのがいつの間にか無くなった) 4個目→現在使用中 5個目→妻にプレゼント つーことで、どんだけ好きなんだよって感じですが。 まぁ、一通りトラブルも経験しているってところですね。 で、水没の話。 2個目は水没でお亡くなりになりました。 腰に付けるトラッカーの宿命で、着替えの時にズボンから外し忘れたのよね。 で、洗濯しちゃった、と。 このタイプのミスは世界共通のようで、Fitbitの公式サイトのヘルプにも「I washed my tracker(トラッカーを洗濯してしまいました)」という項目があります。 このヘルプによると 1.ボウル一杯のお米の中に24時間入れよ。そうすれば乾く。 2.リスタートを試みよ。 3.ダメならサポートに連絡してね。 となっております。 米文化の国、ニッポン在住の身としては、お米ってそういうモンじゃない!と思っちゃうのよね。 お米はもったいないのでシリカゲルで乾燥して復旧を試みましたがダメ。。。 サポートに連絡したら何をしてくれるのかよく分からないけど、完全にユーザー責任だし交換してくれるとは思えないので、その時はあきらめて新しいのを買いました。 あれから早3年。 またやってしまったわけですよ、洗濯。(T_T) しかしなんと、洗濯後、まったく何事も無かったかのように使える! しかも実はですね、2ヵ月ほど前、妻もプレゼントしたばかりのOneを洗濯してまして(笑)、大丈夫だったと言ってたんですよ。 僕は前にダメだったことがあったので、洗濯したって言っても、気づいてすぐ取り出して、ほとんど濡れなかったんじゃないかと勝手に思っていましたが、どうやらガッツリ洗濯してしまっても大丈夫だったようです。 さて、あくまでタイトルに書いたとおり、通販番組で言うところの、「個人の感想です」ってやつです。(笑) 公式に保証されているわけではないですが、どうやら水没に強くなったのでは無いか、と思っています。 最近ChargeHRを買った僕ですが、ChargeHRみたいなブレス

いまさらFitbit Charge HR

イメージ
ず~~~~っっと気になっていたFitbitChargeHR。 ついに買ってしまいました。 ■■FitbitOneからChargeHRに代えた理由 僕はもうここ4年くらいFitbitOneを使い続けていまして、それなりに満足していました。 Flexという新製品が出ても、まぁ基本的にできることは変わらなかったし。 むしろ腕に付けるの、めんどくさいなーって思ったし。 でもねー、 HRは心拍が測れる んですよ。 加速度計で測れる歩数だけの場合と、心拍も合わせて測るのとでは結果が全然違いそうだなーと思って。 だからHRじゃない、ChargeとかAltaには興味なくて、でもSurgeはでかすぎだろうということで自ずとChargeHRがベストな選択肢になるわけです。 Altaと一緒に心拍計付きのモデルが出ればそちらを選んだと思うけど、どうやら今回は心拍計付きのモデルは出さずにもう少しChargeHRでひっぱるっぽいですね。 ■■やっぱり心拍を計ると全然違う!? まだ2日めなので何とも言えないけど、消費カロリーの数値がOneとChargeHRではかなり差がでるっぽい。 Oneでは、だいたい1日2000~2400kcalくらいなのですが、昨日、ChargeHRを初めて1日通して付けたところ、3400kcalを超えました。 前々から思ってたんですけどね、僕の場合、子どもを自転車に乗せて重いママチャリで移動したり、外出中に子どもが寝ちゃって抱っこで運んだりと、歩数に表れない負荷がいろいろあるのですよ。 18kgの子どもを抱えて地下鉄の階段を上るとか、ちょっとしたジムだよね。。。 こんなケースでは歩数は少ないけど心拍は上がるので、ChargeHRでカロリー消費の値がOneより圧倒的に大きくなったのだと思います。 基本は歩数計だから、負荷を正しく測れるわけじゃ無いけど、 取れるデータが多い分、より正確になる んじゃないかなと。 (もっともいずれにせよ消費カロリーは概算ですけどね) ■■ブレスレットタイプのデメリット あらかじめ分かっていたことだけど、デメリットもあります。 ●邪魔 ●歩数はやや多く出る ●電池の持ちはOneより悪い まず邪魔です。(笑) 結構存在感あるので、これから薄着になる

AlphaGoがイ・セドル氏を圧倒した、この先の未来。

Googleの囲碁人工知能「AlphaGo」と韓国のトッププロ棋士イ・セドル九段の対局は5局行われ、AlphaGoの4勝1敗という驚くべき結果になっています。 これはAlphaGoの圧勝と行って良いでしょう。 後から言ってもしかたない話ですが、僕はAlphaGoはかなり良い勝負をして勝つのではないかと思っていました。 しかし、ここまで圧倒するとは思っていなかったです。 今回イ・セドル氏は文字通り一矢報い、まだ完全に人間を超えたとは言えないことを示しました。 しかしここまで来たら遅くとも数年以内に人間の打ち手が人工知能に歯が立たなくなる日が来ると予想します。 その場合どうなるのかを妄想してみたい。 ■1.試合としての囲碁、そしてプロ棋士も無くならない 機械が人間を凌駕したと言っても、 試合の魅力は無くなりません 。 人間同士の熱い戦いは観る価値のあるものです。 例えば建設機械と相撲を取っても意味が無いのと同じで、人間を遙かに超えた力を持つAIと囲碁で戦っても面白くなく、人間同士の熱い戦いは引き続き行われると予想します。 しばらくは、人間界の頂点に達した棋士がAIに挑戦するという棋戦があったら盛り上がりそうです。 ■2.人間の囲碁のレベルが格段に上がる 僕のようなレベルのアマチュアはさておき、 プロが研究にAIを活用すると、今までとは違った知見が得られ、格段にレベルアップできる と予想します。 昨日の対局のAlphaGoは、解説の高尾九段も評価に迷うような、というか悪手だろ!みたいな手がいくつかあったようです。 結果的にそれが良かったのか悪かったのかは今後の研究ですが、今までの先入観に左右されない新しい碁の評価が次々生まれると、碁の打ち方がかつて無いほど急速に変化するのではないでしょうか。 歴史上でもたまに現れる頭1つ抜けた名人によって、その前後の碁が大きく変わるというターニングポイントはありました。 AlphaGoのようなソフトの出現は、そういった天才が同時に多数出現したのと同じインパクトがあると思われます。 もしかしたら人間の碁が進化することで、一度は人工知能に水をあけられてもまた追いつける可能性もありますね。 AlphaGoは全ての手を読み切っているわけでは無いため、いわゆる「神の一手」はここからは

レビュー:重心移動だけでサッカーは10倍上手くなる(鬼木祐輔)

イメージ
サッカースタイリスト鬼木祐輔さんの著書。 「10倍」とか派手なタイトルな割りには、なんというか、古き良き実直な感じの表紙デザイン。(笑) 鬼木さん曰く、すごく上手い子もいれば普通の子もいる、普通の子のレベルを押し上げてちょっと上手い子になれば日本のサッカーが変わる、とのこと。(ちょっと文は違いますが主旨はそんな感じ) 確かにそれはその通り。 どうしても持って生まれたものの差があったり、サッカーに対する情熱の差があったり、全員がスーパーになるのは難しいというか現実的には無理とも言えることです。 で、圧倒的多数の普通の子にとっては、上手い子が自然と身につける動きを自分で身につけられないんですね。 本書の冒頭でも述べられているとおり、鬼木さん自身がすごく上手い選手では無かったようですが、だからこそ伝えられることがあるんだろうなと思います。 僕にも経験がありますが、天性の素質を持った人の説明って分かんないんですよ。 こちらと話してるベースが違うので。 普通だった著者が努力して獲得したスキルの習得方法を、普通の子どもたちに分かるように伝える、これって大事です。 本書でキーワードになるのは「シュッ」と「ニョキ」。 これも体の動かし方のポイントを選手に分かりやすくイメージさせる為の鬼木さんの工夫あふれる用語です。 この体の動かし方をボール無しのところから始めて、リフティング、ドリブル、キックにつなげます。 僕が特筆すべきと思った点は2点。 ●1.リフティングをサッカーの練習として扱っている 曲芸としてリフティングを極めるのもまた一興ですが、サッカーの練習としては効果が薄い。 ちまたにあるリフティングの本は、「どうすればリフティングを上手くできるか」の説明に終始しているようです。 また、「リフティングが上手くできればボールのタッチも上手くなる」という可能性には触れています。 ところが、リフティングのためのリフティング練習では意味が無いですし、リフティングがどうしてサッカーに役立つのかも不明瞭です。 本書ではただ回数をふやすとかいうことではなく、サッカーのプレイでの体の動かし方の基礎としてリフティングが解説されています。 なので、リフティングの時の体の動かし方も実戦時をイメージして重心の移動を意識しながらやるようになって

スカパーオンデマンドのAndroid用アプリが酷い

スカパーオンデマンドのAndroid用の「欧州サッカー」ってアプリがあります。 契約してればプレミアリーグとかチャンピオンズリーグなんかをみられるやつなんですが、これが出来が酷いっていうか、最悪って言うか、あり得ないって言うか。 電波状況が悪くなると動画が止まるのは良いとして、その時、動画が消えて、試合結果が表示されると言うね。 得点表示のオンオフ機能はあるんですよ。 もちろん、結果を先に知ったら面白くないから、オフにしていて、試合を楽しみたいわけですよ。 なのに予期せず結果が表示されてしまう脱力感。 はっきり言って、サッカーのアプリを作る資格がないですね。 サッカーのアプリとしての最低要件を満たしていない糞アプリです。 Goal.tvといいスカパーといい、最近サッカー中継にはガッカリさせられることばかりだな。

古いAndroidとsvg

古いと言っても、Android4.0.2とか4.0.3とかいう世代の話。 現時点でのシェアはAndroid全体で3%未満くらいでしょうか、でもまぁ、いないこともないというレベルで。 対応できるにこしたことはないというのは世の常です。 で、上記AndroidでSVGを背景に使ったページを表示したときに、SVGの縦横比がおかしくなったり、位置が意図した場所にこないという現象が発生しました。 Illustrator(CC2014)から書き出したSVGを使用していたのですが、どうやら書き出されたSVGのソースにwidth、height、preserveAspectRatioが指定されていなかったことが問題だったようです。 テキストエディタで開き、適切な値を入れたところ、問題は解決しました。 Photoshopから書き出したSVGはwidth、height、preserveAspectRatioが自動的に設定されるようです。 まだよく分かってないんだよね、SVG。。。