投稿

ラベル(simフリー)が付いた投稿を表示しています

IIJmioでSIMカードのサイズ変更を申し込んでみた

IIJmioを使い始めて2年ちょっと。 この度スマホを変更するため、SIMカードのサイズ変更を申し込んでみました。 ■SIMカードのサイズ変更とは SIMカードというのはスマホなどの電話に入れる通信用のカードですね。 サイズがいろいろありまして、今一番主流なのはおそらくnanoSIMというもの。 サイズがめっちゃちいさいです。 microSIMというのもあって、nanoSIMよりも大きく、少し古い機種やタブレットで使われていることが多いようです。 キャリアの場合はこの辺を意識すること無く、機種変更したら自動的にSIMもセットになってくると思いますが、格安SIMとか格安スマホと言われるところでは、自分で用意する必要があります。 今回僕は2年以上使ってもうバッテリーの劣化に堪えられなくなったZenfone 2 Lazer(microSIM)から、iPhoneSE(nanoSIM)に乗り換えるために変更の手続きをした、という訳です。 ■全体の流れは? IIJmioのヘルプではこのようになっています。 ・SIMカードのサイズ変更はできますか? https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/17/session/L3RpbWUvMTUxNTQ3Mjk0Ny9zaWQvNUtRZDlpQ24%3D  主な手順としては、 (1)会員専用ページにログインしてサイズ変更を申請。 (2)IIJ側で新しいSIMの用意ができたら古いSIM(今使っているもの)が使用不可に。 (3)IIJから、発送準備ができた時点でメールが来る。 (4)届いたら新しいスマホを設定。 となります。 ■使用不能な期間がネック 手順を見ておわかりの通り、(2)~(4)の間はスマホが使えなくなります。 この期間、電話番号が無効になって、電話での連絡は付かなくなります。 モバイルネットワークが使えなくなるだけなので、Wifi内では通信が可能で、Wifiさえあればメール、LINEなどは使用可能です。 メインでバリバリ使っている電話だとちょっと面倒ですね。。。 一応サポートによると、3~4日程度使えない期間があるという案内でした。 いつ手続きを開始するかというタイミングが重要ですね。 ただ今...

格安SIMの月3GBでできること。

SIMフリー携帯に乗り換え、IIJmioの格安SIMを使い始めて約2年になります。 2年間の使用感をふまえ、格安SIMをレビューします。 ※情報は記事作成時点のもの。その後変更になっている場合があります。 ■スペック 僕が契約しているIIJmioのミニマムスタートプランの仕様はこんな感じ。 ・月額料金:1600円(データ通信900円+音声通話600円) ・SIMカード:最大2枚まで利用可能 ・高速通信:3GB/月(あまった分は翌月まで持ち越し可能) ・低速モードあり(最大200kbps) ・通信規制:低速モード時に3日間で366MBを越えると制限の可能性あり ・音声通話:20円/30秒(専用アプリみおふぉんダイヤル使用時は半額) ・通話定額オプションあり:誰とでも3分家族と10分=600円/月、誰とでも10分家族と30分=830円/月 ・SMS送信:3~30円/回(国内) IIJの特徴は、最低プランでも高速通信が3GBとなっているところ。 1GBから選べる会社も多いですが、IIJmioは、基本が3GB・6GB・10GBの3プランとシンプルなプラン構成になっています。 とにかく一番安くしたい、という目的で言えば最低プランが3GBだと選びづらいですね。 しかし、後述しますが実際のところ3GBというのはちょうど良いボリュームだと思っています。 ■高速通信について IIJmioでは、クーポンという形で毎月プランに応じた高速通信の容量が追加されます。 ミニマムスタートプランの場合は3GBですね。 クーポンの使用量は利用しているスマートフォンに「みおぽん」というアプリをインストールすることで確認ができます。 このアプリはクーポンのオンオフもできますので、低速通信もうまく使って行くには必須ですね。 前月の残り分も繰り越されますので、1GB残った状態で月をまたぐと4GBに増える、という感じです。 ただし、翌々月までの繰り越しはできませんので、繰り越し込みで4GB残った状態で月をまたいでも6GBになります。 要するに2ヵ月分が最大ということです。 高速通信のスピードは、おおむね良好。 ランチタイムなどの混雑時には速度が低下するようです。 僕はスポナビライブでサッカーを観ますが、ランチタイムは「低画質」でしか観...