AlphaGoがイ・セドル氏を圧倒した、この先の未来。
Googleの囲碁人工知能「AlphaGo」と韓国のトッププロ棋士イ・セドル九段の対局は5局行われ、AlphaGoの4勝1敗という驚くべき結果になっています。 これはAlphaGoの圧勝と行って良いでしょう。 後から言ってもしかたない話ですが、僕はAlphaGoはかなり良い勝負をして勝つのではないかと思っていました。 しかし、ここまで圧倒するとは思っていなかったです。 今回イ・セドル氏は文字通り一矢報い、まだ完全に人間を超えたとは言えないことを示しました。 しかしここまで来たら遅くとも数年以内に人間の打ち手が人工知能に歯が立たなくなる日が来ると予想します。 その場合どうなるのかを妄想してみたい。 ■1.試合としての囲碁、そしてプロ棋士も無くならない 機械が人間を凌駕したと言っても、 試合の魅力は無くなりません 。 人間同士の熱い戦いは観る価値のあるものです。 例えば建設機械と相撲を取っても意味が無いのと同じで、人間を遙かに超えた力を持つAIと囲碁で戦っても面白くなく、人間同士の熱い戦いは引き続き行われると予想します。 しばらくは、人間界の頂点に達した棋士がAIに挑戦するという棋戦があったら盛り上がりそうです。 ■2.人間の囲碁のレベルが格段に上がる 僕のようなレベルのアマチュアはさておき、 プロが研究にAIを活用すると、今までとは違った知見が得られ、格段にレベルアップできる と予想します。 昨日の対局のAlphaGoは、解説の高尾九段も評価に迷うような、というか悪手だろ!みたいな手がいくつかあったようです。 結果的にそれが良かったのか悪かったのかは今後の研究ですが、今までの先入観に左右されない新しい碁の評価が次々生まれると、碁の打ち方がかつて無いほど急速に変化するのではないでしょうか。 歴史上でもたまに現れる頭1つ抜けた名人によって、その前後の碁が大きく変わるというターニングポイントはありました。 AlphaGoのようなソフトの出現は、そういった天才が同時に多数出現したのと同じインパクトがあると思われます。 もしかしたら人間の碁が進化することで、一度は人工知能に水をあけられてもまた追いつける可能性もありますね。 AlphaGoは全ての手を読み切っているわけでは無いため、いわゆる「神の一手」はここからは...