投稿

ラベル(囲碁)が付いた投稿を表示しています

AlphaGoがイ・セドル氏を圧倒した、この先の未来。

Googleの囲碁人工知能「AlphaGo」と韓国のトッププロ棋士イ・セドル九段の対局は5局行われ、AlphaGoの4勝1敗という驚くべき結果になっています。 これはAlphaGoの圧勝と行って良いでしょう。 後から言ってもしかたない話ですが、僕はAlphaGoはかなり良い勝負をして勝つのではないかと思っていました。 しかし、ここまで圧倒するとは思っていなかったです。 今回イ・セドル氏は文字通り一矢報い、まだ完全に人間を超えたとは言えないことを示しました。 しかしここまで来たら遅くとも数年以内に人間の打ち手が人工知能に歯が立たなくなる日が来ると予想します。 その場合どうなるのかを妄想してみたい。 ■1.試合としての囲碁、そしてプロ棋士も無くならない 機械が人間を凌駕したと言っても、 試合の魅力は無くなりません 。 人間同士の熱い戦いは観る価値のあるものです。 例えば建設機械と相撲を取っても意味が無いのと同じで、人間を遙かに超えた力を持つAIと囲碁で戦っても面白くなく、人間同士の熱い戦いは引き続き行われると予想します。 しばらくは、人間界の頂点に達した棋士がAIに挑戦するという棋戦があったら盛り上がりそうです。 ■2.人間の囲碁のレベルが格段に上がる 僕のようなレベルのアマチュアはさておき、 プロが研究にAIを活用すると、今までとは違った知見が得られ、格段にレベルアップできる と予想します。 昨日の対局のAlphaGoは、解説の高尾九段も評価に迷うような、というか悪手だろ!みたいな手がいくつかあったようです。 結果的にそれが良かったのか悪かったのかは今後の研究ですが、今までの先入観に左右されない新しい碁の評価が次々生まれると、碁の打ち方がかつて無いほど急速に変化するのではないでしょうか。 歴史上でもたまに現れる頭1つ抜けた名人によって、その前後の碁が大きく変わるというターニングポイントはありました。 AlphaGoのようなソフトの出現は、そういった天才が同時に多数出現したのと同じインパクトがあると思われます。 もしかしたら人間の碁が進化することで、一度は人工知能に水をあけられてもまた追いつける可能性もありますね。 AlphaGoは全ての手を読み切っているわけでは無いため、いわゆる「神の一手」はここからは...

レビュー:はじめての囲碁ドリル -ななろのごで楽しくわかる!

イメージ
子ども向け入門用として、9路盤よりもさらに小さい7路盤をつかった「ななろのご」、コマも馬の絵が描いてあってかわいく、とっつきやすいです。 ななろのごにも説明のブックレットがついていて、それだけで打ち始めることはできます。 ただ、打ち始めると、もっとうまく打つにはどうしたら良いかを考えるもの。 囲碁には、「こうやって打つと、勝ちやすい」という打ち方の指針があります。 (必ず勝てるとは限らないのが面白いところですが) 僕はこういうところはスポーツとよく似ていると思っていて、例えばサッカーなら、足がボールの良い場所に当たると良く飛ぶとか、スペースにパスを出すと有利になりやすいとか、そういうのと同じでしょうか。 で、その感覚を身につけるには素振りじゃないけど、練習あるのみなんですね。 そう聞くとなんか、お堅いですが、ななろのごのドリルはカワイイ絵ややさしい言葉で書かれているので子どもでもやりやすいです。 囲碁って、結構特有の用語があって、分かってる人には便利なんだけど、初心者には全く伝わらないんですよね。 この囲碁ドリルはそういう小難しい専門用語が不必要に出てきませんので、初心者フレンドリーです。 子どもって、「ドリル」っていうものが結構好きだったりします。 特に最初の方の問題はすごく簡単なので、すぐ正解できることで達成感があり、楽しんでやっています。 うちでは2冊買って、9歳と5歳にやらせてみましたが、5歳でもぜんぜん問題無くできるので驚き。 ドリルと言うことで直接書き込ませてやっていますが、難を言えばもっと問題数が欲しかったかな~。 それか、問題がまとまっていてコピーしやすければ原本はとっておいて何度もやらせられるかなと。 まぁ、類題、自分で作っても良いか。

よんろのご、ななろのご。子どもと始める囲碁生活(レビュー)

イメージ
「囲碁は難しい」という話をよくききます。 同じ、日本の昔からのボードゲームでいうと、将棋の方が簡単そうと思う人が圧倒的に多いみたい。 僕は両方ルールを知っていますが、将棋の方がコマの動きが決まっていたり、最初に全部並べるので、とっつきやすい感じがするんですね。 対して囲碁は、石の力の差というのは、置くまではなくて、置く場所もほぼ自由。 自由すぎて困る、というのは最初の頃、僕も感じました。 でも逆に言うと、囲碁は覚えるルールはほとんどありません。 勝てるかどうかはともかく、打つ場所は自由なので、始めるのは実は簡単なんです。 とは言っても、プロが使う19路盤というのは広すぎて初心者が困ってしまうというのは確か。 子どもが入門するにも、もっと入りやすいルールが有っても良い。 実は囲碁には、主に9路盤・13路盤という、プロが試合で使うものよりも狭い盤が、遊びなどでそれなりに使われていて、小さいほど序盤が打ちやすく、入門用に使われていたりする。 それをもうちょっと小さくして、さらに子どもが興味を持ちやすいようにカワイイ盤と石にしたのが、「よんろのご」「ななろのご」だ。 「よんろのご」は、石がりんご、「ななろのご」は馬になっている。 どちらから始めた方が良い、ということではなくて、ちょっと性格の違うゲームになっている(と思う) 「よんろのご」は正直、普通の対局をするには狭い。 また、線の数が偶数で中心が無いのも、ちょっと感覚が違う。 これは、接近戦の戦い、石を取ったり取られたりという部分の学習に向いている。 「よんろのご」に付属のブックレットには問題がたくさんついているし、別売りの問題集もある。 iPhoneアプリ、「黒猫のヨンロ」も4路盤の問題がたくさんできるアプリだ。 「よんろのご」は詰め碁や手筋を勉強するのに向いている。 「ななろのご」は囲碁の陣取りを楽しめる広さ。 陣取りを意識する為に、盤面にはニンジンが書かれていて、馬をつなげてニンジンをできるだけ沢山囲うようになっている。 付属のブックレットでは馬がつながってグループになっている方が強い、など、意外にそこそこ強い人でも忘れがちな原理が説明されている。 小さいながらも序盤、中盤、終盤までの展開が手軽に楽しめる。 先に4路から初めて、陣取りがしたくなっ...

レビュー:よんろの碁

初心者が囲碁を学ぶのに最適なパズル、よんろの碁を買いました。 なんか、これ、かわいいのでずっと欲しかったのですが、自分自身は一応アマ二段程度は打てるもんですから必要ないので買ってなかったんですよね。 ところが最近急に息子が囲碁に興味を持ち始めたらしいので購入。 届いてみると、碁石にあたるリンゴのコマは手触りもよく、色もかわいい。 ちょっと滑りやすいのが気になるけど、厚みも持ちやすくよく考えられている。 盤もそこそこ丈夫そうなので、幼児が使ってもすぐに壊れるような感じではありませんでした。 基本的には付属のブックレットにある四路の問題をといていくというもので、問題のレベルは簡単な物から少し難しいところまで。 四路といえども侮れず、意外に奥の深い物です。 実はうちの息子には、囲めばとれるというルールは教えてあったし、iPad(iPhone)の「黒猫のヨンロ」でよく遊んでいたため、ブックレットの問題はすべて一目で正解するレベル。 (よく考えたら、これすげぇな。既に一桁級が見えてくるレベルかもしれない) それでもiPadと違って、実際手で触れるのはおもしろいらしく、一緒にやってます。 難点は前述したコマが滑りやすいこと。 特に抜くときに周りまで動いてしまいます。 なので、パズル問題として遊んでいるうちは良いとしても、これで普通に打とうと思うと、すぐに動いちゃっていらいらするかも? まぁ、少し打てるようになればこのくらいの広さでは全部壊してもすぐ直せるし、ホントに打ちたくなったら六路盤か九路盤に進む方が楽しそうに思います。 囲碁知らなくても単体でパズルとして楽しめますので、おすすめです。 小さい子が一人ではできませんので、親子のコミュニケーションにも。

レビュー:グリーン碁石

唐突ですがグリーン碁石のレビュー。 これこれ。 実は私、趣味が囲碁でして、最近すっかり子育てに時間を取られてやってませんが、以前かなり打ってたときはこれを使ってました。 といっても自宅用で、外で打つときに持って行くものではありませんので、完全に自己満足ですけど。 これにした理由はただ1つ、人とは違う物が欲しい!ということだけでした。 目に優しいとか言われてますが、ん~、どうだろう。そうかもしれないですねぇ、としか。 正直私は黒白の碁石でも目に優しくないと感じたことがないので分かりませんでした。 このグリーンの碁石、写真で見るとちょっとおもちゃっぽいと言うか、特に白石に当たる薄い緑の方の色が安っぽく見えますが、実際は結構きれいです。 この辺は主観になってしまいますが、光沢のある萌黄色という感じでしょうか。(萌葱じゃなく萌黄です) 表面はつるつるしてます。 黒石にあたる方も写真ではわかりにくいですが黒ではなく濃い緑です。黒に近い深緑という感じです。 手触りはざらざらしています。 ガラス製なので碁盤に置いたときの音や感触は堅めです。 弘法筆を選ばずともうしまして、結局のところ碁石と碁盤なんて何を使っていたって実力とは無関係なのですが、せっかく趣味として囲碁をやっているのですから、ちょっと人と違った道具使ってみたいじゃない? でも、そんなに良い碁盤とか(脚つきとか)、ハマグリ碁石とかに手を出すのもなぁという方は是非グリーン碁石を選択肢に入れてみても良いかなぁというものです。 結構有名なものなので、碁を打つ方なら知っている人も多いはず。 「グリーン碁石使ってます」って言ったら、「へー、あれですか!」なんて話のきっかけにもなるかも。