投稿

ラベル(Kindle Fire HD10)が付いた投稿を表示しています

Fireタブレット用Netflixで、新着エピソードが表示されない場合

AmazonのFireタブレット用のNetflixアプリで、新着エピソードのお知らせが出ているのに、エピソード一覧に表示されない事があります。 情報が更新されていないのだと思いますが、これがなかなかやっかいで、アプリを落として起動し直してみたり、Fireタブレット自体を再起動してみても表示されないことがありました。 で、どうやらプロファイルを切り替えるとデータを読み込みに行ってくれて表示されるようです。 僕は家族で使っていますので、子ども用のプロファイルがあるのですが、1人で使っている場合は何でも良いので適当にプロファイルを作って、切替を行って戻ってくると表示されると思います。 「新着エピソードがあるよ!」ってお知らせしてくれるのにみられないとか、めっちゃストレスたまるので、これは早く直して欲しいなぁ。

Fire HD10でどこでも最高のドラマ視聴

イメージ
Fire HD10が届いてまだ4日ほどですが、既に手放せない状態になっています。 HD8との比較については下記に書かせていただきましたのでこちらもご覧ください。 比較写真付き:Fire HD10とHD8(2016)の比較レビュー さて、HD10の何が良いって、出先でも家でテレビ観ているような感覚が得られるところです。 画面サイズの大きさ、解像度の高さのなせる技ですね。 HD8もコンパクトな割りに満足感は高いのですが、僕の主観的な感覚では、HD10があればもう喫茶店がリビングになると言ってもいいくらい。 正直、家でゆっくりテレビを観る時間ってなかなかとれないわけですよ。 必然的に移動時間だったりランチタイムだったり、喫茶店でのちょっとした時間が大事なリラックスタイムなわけです。 なので、でかいテレビとかプロジェクターとかの憧れはあるけど、どうせそんなに使わないだろうな、と思ってしまうわけ。 それに比べるとタブレット端末の稼働率は圧倒的に高く、だったら、ここに投資すべきでしょうと思う次第です。 ちなみに外で本体のスピーカーから音を流すわけにはいかないので、BoseのQuietControl30を使っています。 Bluetooth接続は楽だし、Boseのノイズキャンセル機能は他とはワンランク違うように感じます。 出先でのリラックスタイムを楽しむ為の最高のコンビネーションですね。

比較写真付き:Fire HD10とHD8(2016)の比較レビュー

イメージ
Fire HD8を去年買ったばかりなのに、HD10があまりに良さそうで我慢できずに購入してしまいました。 2016もしくは2017のHD8もかなりコスパの良いタブレットで、満足感が高いため、僕のようにHD10に乗り換えるべきか、乗り換えるほどでも無いのか迷っている方も多いと思います。 ということで、画面写真付きで比較レビューをしてみたいと思います。 ■電子書籍リーダーとしてのレビュー 一番のポイントは画質ですね。 スペック的にはこのようになっています。 ●HD8:8インチ(1280×800・189ppi) ●HD10:10.1インチ(1920×1200・224ppi) 単純なサイズとして、8インチ→10.1インチということで、25%以上のサイズアップです。 一番のポイントはピクセル数です。 縦横それぞれ1.5倍、全体では2.25倍でFullHDに対応しきめが細かくなっています。 写真での比較を2点。 いずれも左がHD8、右がHD10で、画面をスマホで撮影したものですのでややお見苦しいのはお許しを。 また、HD10の方でモアレみたいなぎざぎざが出ていますが、これも撮影テクの無さで出てしまったと思われますが、目で見てて見えるものではありません。 まずは文字。右のHD10の方がシャープです。 撮影したのはEnglishJournalという雑誌で、大判の固定レイアウトのものです。 文字だけの本(固定レイアウトでないもの)は文字の大きさも変えられますし、小さい端末でも小さいなりに読めますが、固定レイアウトの雑誌や漫画はきついのですね。 HD8では拡大しないと読めるレベルではありませんでした。 HD10は拡大せずに読める最低限のレベルを満たしていると思います。 iPadのようにもっとピクセルの密度が高い端末の方が読みやすいのですが、この値段ですので十分満足できます。 これを機にUnlimitedに入って雑誌も読んでいこうかなと思っていましたので、文字が読みやすいHD10への乗り換えは正解でした。 次にマンガ。 やはり文字はシャープです。 このくらいならHD8でも読めますが、シャープなのでHD10の方が文字が読みやすいです。 絵の方も、鎖骨のあたりのシワの表現などで顕著ですが、細い線も見えます。 ...

Fire HD 10 タブレットでAmazonを満喫したい!

イメージ
「コスパ最強タブレット」の呼び声高いAmazonのFire HD 10 (2017ver.)。 これ、ほんとプライム会員なら誰でも買った方が良いレべルのすごいインパクトです。 ■ポイント1:ドット数が多い 解像度の最近の誤用が気になるので、解像度が高いではなくあえて「ドットが多い」と言ってみます。 HD8の1280×800に対し、縦横それぞれ1.5倍の1920×1200となっています。 何が違うかというと、例えば固定レイアウトになっている雑誌を表示した場合、一文字当たりのドット数が1.5×1.5で、2.25倍となります。 簡単に言うとよりクッキリする、ということ。 解像度というのは、画面のサイズに対するドットの密度のことで、これはドット数が2.25倍になっていても、HD10は画面サイズが10インチと大きくなっているため2.25倍にはなりません。 HD8が189ppi(ピクセルパーインチ/インチ当たりのピクセル数) HD10が224ppiとのことです。 要するに本で言えば一ページの表示に対するドット数が増えて細い線なども表現しやすい上に、ドットの大きさは小さくなり、ギザギザが目立たない、ということです。 HD8ですと雑誌を読むには拡大しないときつい場合が多いはず。 そんな人にはHD10は確実におすすめです。 ■ポイント2:ドット数が多い 同じじゃん! はい、同じです。 えっと、一応動画について。 Fireタブレットは本よりも動画を見る場合の方が多いように思うんですよね。 HD10はいわゆるFullHDのピクセル数をそのまま再現できるようになりましたので、映画やドラマにより没入できます。 喫茶店などの出先に加え、家でもパーソナルな視聴ならこの大きさで十分楽しめます。 何人もで一緒にみるなら何十インチもあるテレビがいいでしょうけど、一人でみるなら場所を変えるのも楽だし、ほんとこの大きさでいいんですよね。 さらに、iPadと違い動画の視聴に有利な細長いサイズですので、iPadとの画面の大きさの違いはスペック以上に感じるはずです。 (iPadは最近の横長の動画を見る場合、上下にできる余白が多いです) ■安い これだけのスペックでプライム会員なら15000円を下回ってしまう価格は、僕がほかのメーカーに...