サッカー競技規則について思うこと(というか主に愚痴)
子どもが少年サッカーチームに入っていて、審判の手伝いをしていると、いろいろ不可思議な現象に遭遇します。 なかなか理解を得られない愚痴なのですが、たまるばかりなのも精神に害なので、チラシの裏的に書いてみます。 (超長文の予感) ●旧ルール適用 サッカーのルールは毎年改定されます。(もちろんよりよい物を目指して) 国際サッカー評議会(IFAB:International Football Association Board)という機関が策定していて、FIFAに所属するすべての協会の試合に適用されます。 もちろん日本のJFAも入っています。 2015/16の競技規則と2016/17のものは過去最大級と言われる改定になっており、Jリーグなどでもいつから16/17が適用されるかというのはサッカーファンならちょっとは耳に挟んだかも知れないくらい話題になりました。 ちなみにJ1では2016の2ndシーズンから適用されました。 JFAからのお達しでは2017年度の始まりまでに適用するように、ということなので、2016年度中は古いルールが適用可能なのですが、まぁ、最初に書いたとおり、基本的には改善しているものですから、わざわざ古いルールを適用する意味はよく分かりません。 分からないけど、結構あるんですよね、これが。 まぁ、そこまではヨシとしよう。 その書き方がよく分からないのが多くて、この間思わず吹いたけど「平成28年度日本サッカー協会競技規則(旧ルール)」を適用すると書いてありまして。 日本サッカー協会は競技規則を定めていないし、平成28年度版ってのもない。 旧ルールと書いてあることから、IFABの2015/16競技規則を適用せいと言いたいらしいのは分かるけどね。 この書き方からして、僕ら審判員からすると、「この主催者大丈夫か?」と非常に不安に駆られるわけです。 ●少年サッカー(4種)でのユニフォーム 小学生のサッカーを4種と言います。 サッカーは通常1チーム11人でプレーします。交代人数は1試合3人まで。(2016/17から、延長戦の場合は4人まで)。 プロの試合で分かるとおり、ベンチに入っていて出られない選手って結構いますよね。 で、4種の場合、育成の観点からなるべく多くの選手にプレーする機会を与えようという理念