投稿

フロンターレサマークリニック

フロンターレのサマークリニックに参加してきました。 抽選で漏れた方も結構いるようなので当たってラッキー。 2日間だけの集中クリニックで、90分×2回。 毎回テーマがあるのか分からないけど、今回はパスを重点的にやっていました。 75分くらいをウォームアップからパス、2対2練習などにさき、最後の15分くらいでミニゲーム。 ミニゲームは8対8くらいのなかにボールを2つ入れて行うので、まぁ遊びに近いのかなという印象。 初日のウォームアップでリフティングをやらせ、それを見ながらコーチがだいたいのレベル分けをしたようです。 うちの子はリフティングが苦手なので、下のグループに入れられやや不満げ。(笑) まぁ、パスも上手くないんですけどね。 ただ、こう言っては何だけど、下のグループはパス練習でも明後日の方向に飛んでしまうことも多く、練習の効率が良くない。 まぁ、しょうがないんだけどね。 コーチは10人に1人くらいの割合で付いていて、割とよく見てくれている印象。 一部練習のやり方などが上手く伝わってないらしいところがあったりした。 リフティングとパスがうまくないうちの子ですが、ドリブルはまぁまぁで、ミニゲームで本領発揮。 点をいっぱい取って楽しめたようです。 暑くて付き添うのも大変でしたが、まぁ、また機会があったら申し込んでみたい。

FitRPG攻略2 武器・防具・アクセサリ

Goldがたまったら、shopで武器、防具、アクセサリ、アイテムを購入出来る。 アイテムは現時点では使い捨てのヒットポイント回復用アイテムのみっぽい。 ヒットポイントは寝れば回復するからそんなに要らない。 購入出来る武器、防具、アクセサリはレベルが上がるとよりよいラインナップに変更されるらしい。 武器には片手持ち(One-handed)と両手持ち(Two-handed)がある。 片手持ちの武器は2つ装備できるので、両手持ち武器と攻撃力を比べる時には倍にする。 武器、防具、アクセサリはなんかもっともらしい名前が付いているけど、結局文字と数値だけでビジュアルとか特殊な効果があるわけでは無いので、一番高くて強い奴を買う。 普通のRPGなら相性とか特殊効果とか、いろいろ個性があったりするけど、そういうのはない。 買ったらinventory(持ち物)で、装備する。 既に別のアイテムを装備している場合は一回はずす必要がある。 はずすにはcharactor画面で、装備品の右にある×をタップ。 この時、vitalityのステータスを上げているアイテムをはずすと、HPの上限が下がる。 別の装備に変えて再びHPの上限が上がっても、HPの値は回復しないので、実質的にはダメージをうけたような感じになってしまう。 防具の変更は寝る前が良いのかな。 ま、そんなシビアに遊ぶゲームじゃ無いけどね。 要らなくなった装備品は売って換金できる。

FitRPG攻略1 キャラクターステータス

攻略っていうかメモ書き。 ●Skill Points レベルアップすると加算される。 Skill Pointsは4つのステータス(Strength、Vitality、Endurance、Dexterity)に振り分けることができる。 割り振れるSkill Pointsがある時には、4つのステータスの横に+マークが付くので、それで振る。 一度振ったらやり直しはできないっぽい。 ●Gold クエストをクリアするか、手持ちのアイテムを売るか、バトルで勝利すると手に入るらしい。 武器・防具やアイテムを買う時に使う。 ●XP 経験値 多分、1歩=1XP。 分母のぶんだけ貯まるとレベルアップしてSkill Pointsがもらえる。 ●HP ヒットポイント バトルでダメージを受けると減る。 バトルの相手の強さはいまいちよく分からないので、どのくらい減るかはなんか戦ってみてのお楽しみ? HPがゼロにならなければバトルに勝利する。 アイテムを使うか、睡眠をトラッキングすると回復する。 ●Strength 攻撃力 ●Vitality Vitalityの10倍がヒットポイントになる。 武器・防具の装備でこの数値も増えるが、はずすと当然減る。 装備を付け替える時には一回はずす必要があり、そのとき一時的にHPの最大値が減ることになる。 新しい装備をつけても一度減ったHPは元に戻らないため、装備を付け替えるとダメージを受けてしまうことに。。。(^_^; ●Encurance 耐久力 きっとこれが高いと、ダメージを受けにくいんだろう。 ●Dexterity 器用さ 正直、攻撃力、耐久力、器用さがバトルにどういうあんばいで影響しているのか、さっぱり分からない。(笑) ●What I'm Wielding 装備 武器、鎧、アクセサリの3種類が装備できる。 武器は片手持ち(One-handed)と両手持ち(Two-handed)がある。 片手持ちは2つ装備できる。 ショップで攻撃力の数値だけ見ると両手持ち武器の方が強そうだけど、2つ装備できる片手持ちの武器の方が多分だいたいの場合に置いて強いから要注意。 装備をはずす場合は、このWhat I'm Wieldingの欄の、装備の名前の右...

FitRPGを試してみた。

FitBitのデータをキャラクターのデータ(攻撃力とか防御力とかヒットポイント)に変換し、バトルなどを行うことができるというコンセプトのアプリ、FitRPGというものが出たらしいので試しに入れてみた。 iTunsのFitRPG https://itunes.apple.com/us/app/fitrpg/id887067605?mt=8 まぁ、あの、なんかすごそうに聞こえますが、RPGとかバトルとかいっても、文字だけの超シンプルなものです。 (iTunesの画像をご覧頂ければおわかり頂けるかと) とりあえず、歩くと経験値が貯まって、レベルアップ。 レベルが上がると自由に割り振れるスキルポイントが手に入るので、それで攻撃力など自由に上げていく。 また、ボスキャラとの対戦というのがあって、これも、文字で表示される敵を選ぶと結果(勝ったか負けたか)が表示されるだけだが、勝つと経験値とGoldがもらえる。 Goldは武器・防具・ヒットポイント回復用のアイテムを購入する資金になる。 ボスキャラと対戦するとダメージを受けるが、FitBitで睡眠をトラッキングすると回復するのはおもしろいアイディア。 それとクエストというのがあって、例えば1時間以内に2000歩のウォーキングをする、などを達成してもGoldがもらえる。 ほんと、演出的には超シンプルで、ボス戦の勝敗も対戦相手を選んだらすぐに「勝ったよ!」と表示されるだけだったりして、なんだかよく分からない。 ステータス値が上がって行っているのだからキャラクターが強くなっているのは間違いないんだけど、いまいち実感できないんだよね。 どうやらこのアプリ、Kickstarterでまだ資金募集中らしく、今後、いろいろ要素が追加していくつもりのようだ。 今のところストーリー的なものはないが、kickstarterを見るとそういう部分も作り込む予定っぽい。 ということで、まだ駆け出しのアルファ版のようなアプリではあるけれども、無料だし、最近fitbitのバッジがもらえても別にモチベーション上がらないよねー、という方は入れてみて損は無いかと。 個人的には走れメロス的なクエストが入るとおもしろいんじゃないかとおもっとります。 今後に期待。

gavic クイックゴールLは、秘密どうぐ的などこでもゴール!

子どもとサッカーの練習をする時、ゴールがあるとないとでは子どものやる気が全然違いますね。 練習している時、一連の動作の最後はシュートで終わるようにすると楽しいし、常にゴールをイメージするのには、子どもの場合は実物が有った方が話が早いです。 で、いいなと思ったのはこれ。 GAVICのクイックゴールL。 なんといっても良いのは、組み立てが簡単でどこにでも持ち運べるという点。 まさにクイックゴール。 河原とかちょっとした広場なんかに持って行ってバッと広げると、すぐに立派な練習場が登場します。 かなり大きくて本格的。 どうやら大人のフットサルで使えるサイズらしい。 この1つ下のサイズのMというのもあるんですが、Mだと小さくてキーパーがいるとなかなかシュートが入らない。 このサイズはほどよく守りづらく、守る側も攻める側も良い練習になります。 なので、でかいけどMサイズよりはLサイズの方がおすすめ。 GAVICはなかなか良心的な価格で良い商品を出している様なので好感が持てますね。

Adidas micoach fit smartとやらが発表されたが、これならmio linkでよくない?

micoachの新しいデバイス、fit smartとやらが発表された。 smart runが高すぎたので、機能を絞った廉価版と言うことらしく、GPS、タッチスクリーンなどは省略、心拍計と加速度計が付いているだけらしい。 もっともGPSはランニング時にスマホも持っていれば、アプリ側で補完可能。 人によると思うけど、僕はジョギング中にいろいろ操作しないし、タッチスクリーンとかいらないので十分な機能だ。 これがどうやら$199。 さて、どうだろうか。 …高くね? しかもこれ、心拍計はmioのものを使っているらしい。 ↓下記のページの写真に大きくMIOのロゴが。 http://japan.cnet.com/news/commentary/35050827/2/ えーっと。だったらMio Linkで良いよね? いずれにしてもチェストストラップ無しで心拍がはかれるのは手軽で良い。 気になるアイテムであることは間違いない。

AndroidのGmailアプリでHTMLメルマガのレイアウトが崩れる

HTMLメールを作っていた時、AndroidのGmailアプリでレイアウトが崩れるという現象が起きました。 tableでスライス画像を並べていたのですが、画像の縮尺が適切にならず、一部は他より大きくなり、一部は他より小さくなってしまいました。 図で説明するとこんな感じ。 ↓こういう風にしたいのに、 ↓こういう風になってしまう。 上の図のように、すべての画像が同じ縮尺で縮小表示されれば問題ないのですが、実際は下の図の様になってしまうのです。 いろいろ現象を調べてみると、次の様なことが分かりました。 図の、黄色、水色、青の画像はピクセル等倍で表示されている 図の赤の画像の横幅は、全体の横幅指定-(黄色の横幅+水色の横幅)になっている。 Gmailのメニューを表示して「自動サイズ変更を戻す」を実行すると、正しい縮尺になる。 予想なのですが、何らかの原因で「自動サイズ変更」という機能がオンになり、小さい画像からピクセル等倍で表示され、表示しきれなくなったものは小さくする、ということになっているようです。 で、根本的な解決策で無いのですが、この現象(自動サイズ調整)をオンにしない方法を見つけました。 それは、メルマガの横幅の、半分のサイズの画像を並べたtableを入れる、です。 今回私が作っていたメルマガの横幅は600ピクセルだったので、300ピクセル×1ピクセルのスペーサーをつくり、それを横に並べた1行2列のtableをメルマガ内に挿入したところ、自動サイズ変更がオンにならずレイアウトが崩れませんでした。 不思議な仕様、としか言いようが無いですけど、とりあえず裏技的に解決できたと言うことで良かった良かった。