投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

CNNリスニング検定 プレテスト 第2回を受けてきて轟沈。

2019年1月27日、朝日新聞社が主催する「CNNリスニング検定プレテスト」というものの第2回が行われました。 難しすぎて轟沈でしたけど・・・。(^_^;) ■CNNリスニング検定ってなに? 一言で言えば英語のテストですけど、正式にサービスを開始しているものではないので初めて聞く方も多いかと思います。 今はプレテストという段階のようで、正式サービスに向けた準備のためのテスト的な開催という位置づけみたいですね。 実は2018年の4月に第1回が行われていて、今回で2回目になります。 僕は第1回も受けていて、その時の日記は下記になります。 https://hcondo2000.blogspot.com/2018/04/cnn.html 受験申込者のなかから抽選で選ばれた人が受けられる形式となっています。 2回めも抽選に当たったのは運がよかったな~。 プレテストは受験料はかかりません。 逆に結果もシンプルなもので、おそらく正解数しか出ません。 ■テストの形式・難易度は? 全5パート、合計約37分です。 問題の形式は前回と同じでした。 全てリスニング問題になります。 (以前の日記より再掲) > Part1からPart5に分かれていて、プレテストは35分程度の受験時間でした。 > > Part1は、流れた音声の中で使われたフレーズを言い換える問題。 > Part2は特殊で、音声を元にディクテーション(穴埋め)をする問題。 > Part3以降は流れた音声の内容を問う問題に4択で答える問題形式でした。 > > ディクテーションのPart2だけ、音声が2回読まれますが、その他のPartは1回のみ。 > Partが進む毎に、問題の文は長くなり、1つの問題文に対する質問も増えたりします。 前回は確か問題の英文はすべてCNNの放送からの音声だった気がしますけど、今回Part1のすべてと、Part2の最初の2問は、ナレーターによる録音でした。 少し難易度を下げようということなのかな? ただ、全体的に考えて難易度はめちゃくちゃ高いです。 僕は直近のTOEICスコアが970点なのですが、途中で投げ出したくなる難しさです。 こういうとなんですが、800点レベルくらいの人だと

フォームソティックス レビュー5 先週10キロ→今週13キロに!

イメージ
買ってよかったフォームソティックスインソール。 なんと、ひと月ぶりに走っていきなり10キロ行けた先週に続き、1週間のインターバルを挟んで13キロまで楽に行けました。 しかも先週はモモ周り・股関節・腹斜筋など筋肉痛になりましたけど、今回は筋肉痛も無しっていうね。 個人の感想なので話半分に聞いてほしいところですが、走っているときに筋肉をバランスよく使えているという感覚があります。 なのでどこか一か所が最初に披露してフォームが崩れ、他が傷むということが起こっていない感じ。 あんまり楽に走れるのでもっと行こうかと思ったくらいですが、さすがにかなり長い間ちゃんと走っていなかったので、ランナーズハイのところ急に走るとヤバいかもという懸念もあり13キロでストップしました。 でも結果的に筋肉痛にはならなかったし、疲労感も中2日で消えたので次はもっと行けそうです。 ということで、ランナーズニーに悩んで導入したフォームソティックスインソールのレビューはここでいったん終わりにします。 ■■まとめ  もともと10キロくらいは走れていた僕ですが、なぜか去年の10月くらいから、5キロほどで膝の外側が痛み、疲労はしていないのに走れなくなるという症状に悩まされ始めました。 本当は医者とか整体とか、シューズメーカーの計測とか専門的な意見を聞くのが良いのでしょうがなかなか時間がとりづらいので自分なりにリサーチ。 どうやら過回内からくるランナーズニーらしいので、フォームソティックスインソールを導入。 フォームソティックスインソールは体温と自重で個々人の足に合ってくるという触れ込みだったので3週間ほど慣らしてからランニング再開。 いきなり何の痛みもなく10キロを走れたので、万々歳! めでたしめでたし。(^▽^)/

Udemyでコースを安く買う

Udemy、良いですよね。 まぁ、コースを買うだけ買って、修了に至っていないコースが大量にある僕ですが。(^_^;) それはさておき(オイ!)、Udemyってセールの頻度がかなり高いですよね。 コースの価格設定もセールを見越した額になっているんじゃないかと思います。 セール価格(1000円台)を見ていると、1万円をこえるような通常価格は恐ろしく高くかんじてしまいます。 とはいえ、内容を考えればそうでもないかも、とも思いますが。 でも、学習者としては安く買えるに越したことはないわけです。 で、気づいたことが。 Udemyがセール期間じゃないときにサイトにアクセスしてコースを探したとしますよね。 で、通常価格だからやめとこうかなと別のサイトに移動したりする。 しばらくするとですね、Udemyセールの広告が表示されたりするんです。 僕の場合、Gmailの広告欄にでてきたりします。 これは予想ですけど、Googleの広告でリターゲティングというものがありまして、サイトに来た人を対象にした広告出稿パターンなのですが、通常価格の時にUdemyを訪れて購入に至らなかったユーザーに対して、値引きの広告を出しているんじゃないかと。 だとすると、Udemyをお得に利用するコツは、通常価格だったら買わずに帰る、ということになるんですけど。 ほんとうかな?

フォームソティックス レビュー4:10キロ走ってみた。

イメージ
■フォームソティックスインソール導入後、初めての10キロラン! フォームソティックスインソールを使い始めて約1ヶ月。 インフルエンザとか、年末年始とかの影響もありましてすぐに走れなかったのですが、やっと初めて走ってみました。 一応それ以外の理由もありまして、フォームソティックスインソールは体温と自重で形が調整されるということだったので、しばらくは慣らし履きという意味でも走るのをやめていました。 10月にハーフに出て膝が痛くて走り切れず(一応最後まで歩いたけど)、その後の練習でも5キロ走ると膝が痛かった状態でしたので、今回は行けるところまで行って無理しないような方針で走ってみました。 ■久々のランなのに、10キロ行けた感動! 5km以上走るのはひと月ぶり。 10kmともなると、ほんとハーフ以来というか、ハーフの時も10km行く前に断続的に歩いてますので、いつ以来だよという感じです。 まぁ、今回の10kmも7kmくらいからは途中途中で歩きながら、特に下り坂は歩くようにしていましたが、それでも10kmまで膝が痛くならないというのは1年ぶりくらいなんじゃないか、くらい。 インソールでこんなに変わるものかと感動しましたね。 ■2~3キロでも気づく違い 思えば最近は2~3キロの段階で、膝外側の筋肉に疲労というか張りというか、緊張を感じていました。 筋肉の不足で疲労が来ているのかな、くらいに考えていましたが、結局はフォームがまずいことによるものだったようです。 今回はこの疲労がなくランニング後にはモモ周りは全体がまんべんなく疲労したような感じでした。 逆に言えば膝の外側の筋肉の張りを感じるというのは、走り方としては危ないサインなのかもしれません。 ■これからに期待 今回はほんとに久しぶり過ぎるくらいのランニングだったので、10キロで足だけでなく腹筋まわりも筋肉痛になってしまうような状態で、正直過負荷でした。(^_^;) やっぱり筋肉痛になる負荷ってのはちょっと高すぎると思うんですよね。 とはいえ、最近は膝痛でこのレベルまでトレーニングを持って行けなかったので、フォームソティックスインソール様様という感じで、また少しずつ状態を戻していきたいです。 とりあえず、投資しただけの価値はあったかなというところですね。

スタートレック ディスカバリー シーズン2がいよいよ2019/1/18公開!

Netflixでディスカバリーをみると、1月18日に新エピソード公開となっています。 シーズン1は夕方17時ごろに追加されていたと思うので、金曜の夜に見られるという感じかな? シーズン1は月曜日だったような気がしますね、そういえば。 いろいろ情報も出ているのかもしれませんけど、僕自身は新鮮な気持ちで見たいのでネットの情報は集めていません。 シーズン1が始まった時、最初はあの方向性で大丈夫なのかなとものすごく心配になりましたが、終わってみればちゃんとスタートレックしていたので、シーズン2もそんな感じになるのかなぁ? いろいろ気になるところがあるけれども。 ■ジョージャウ艦長はあのまま? 現実世界のジョージャウ艦長はUSSシェンジョウとともに散りましたが、鏡面世界からジョージャウ皇帝が来たままになってます。 今までのスタートレックシリーズって、基本的には元のさやに納まるという流れだったと思いますけど、ジョージャウはあのままなんですかね? スタートレックって、基本が1話完結だったので、飛ばしても違和感ないという配慮だったんでしょうけど、ディスカバリーは割と長いスパンでストーリーを展開させるので、方針が違うのかも。 ■パイクとスポック シーズン1の最後はUSSディスカバリーはUSSエンタープライズのパイク艦長からの通信を受けたところで終わりました。 当然あそこからの続きになるわけで、パイク艦長が登場します。 初代スタートレックではあまり出番のなかったパイクなのでどういうキャラとして描かれるのかは興味深いですね。 スタートレック世界の艦長、しかもエンタープライズは最新鋭ですから、ものすごくできる人なんでしょうね。 みんな大好きなスポックも出るようなので、新しいスポック像にも注目です。 ■アフタートレック シーズン1の時は、各エピソードの配信後にアフタートレックというレビュー番組が配信されていました。 スタッフやキャストがゲストで登場してエピソードを振り返るのが、みんなで盛り上がっている感があって好きでしたが、あの番組もまたやってほしいなぁ。 書き出したらきりがないのですが、特にいま気になるのはこんなところ。 後一週間ちょっとですので、楽しみに待ちましょう。

PhotoshopCCを英語版で起動する方法

下記の情報はPhotoshop CC 2019で確認したものです。 海外のアクションファイルなどを使用する場合、PhotoshopCCを英語版で起動する必要があることがあります。 設定ファイルを消すという裏技的なやり方でやっていましたが、(おそらく)正規の方法と思われるものが見つかったのでメモしておきます。 1.Adobe Creative Cloudアプリを起動 2.右上の点三つの部分(メニューボタン)を押して、「環境設定」を選択 3.「Creative Cloud」の「製品の言語」のところで、Englishを選択。  (いくつかありますが、North Americaで良いのかなと) 4.右上の「<」を押して環境設定を閉じてApp一覧に移動 5.Photoshop CCがインストールできるようになっているので「インストール」をクリック。 ※インストールが終了したら、製品の言語は日本語に戻して良いようです。  他の製品は日本語で良い場合は戻しておいた方が安全かも。 6.Photoshopを起動 7.Photoshopの環境設定で「インターフェース」を開く 8.UI言語から「English」を選択 9.Photoshopを再起動 これで英語版が起動します。 設定ファイルを消すという方法はちょっと他に悪影響がないとも言えないような気がするので、ちゃんと環境設定で変更できるこちらの方がよさそうです。

少年サッカーのボランティア審判について(2)

審判をやる側の気持ちの準備について書いてみたいと思います。 ■(2)4級審判としての心構え 最善を尽くす いきなり結論時見てしまいますが、最善を尽くすというのは大事であり、最善を尽くしてだめなら仕方ない、というのが本音のところです。 少年サッカーでは子どもたちが主役。 一生懸命頑張っているのだから審判としても応えたいところです。 私は大会などの前には必ず競技規則を読み返しますし、普段もルールに関するアンテナを張ったり、サッカー観戦の時もレフェリングも観ています。 特に、ルールというのは読めばわかるものなので、知識部分はきっちり構築しておきたいですね。 そのうえで、実技的な技量レベルが足りないために見逃しがあったりするのは、ある程度仕方ないと思っています。 逆にちゃんと見えているはずなのに、ルールに対する理解度が低いために誤審が発生するという事態は避けたいです。 そういう意味で知識と技術は両輪であり、どちらも最善を尽くすのですが、個人的には知識の方が事前にゆっくり準備できるため、完璧に近づけやすいと考えています。 いずれにしてもボランティアとしてできる中で最善を尽くすのが大事。 練習試合も大会も同じ 練習試合というと、レフェリングも緩んでしまうというケースをよく見ます。 というか、大会と同じ緊張感で臨んでいる審判の少なさに私はガッカリしてしまいます。 これにはいろいろ言いたいことがありますが、まず一つには、サッカーのルールは一つであるということ。 あらかじめローカルルールなどが示された場合を除き、練習試合であろうと大会であろうと、同じ競技規則のもとで運営されるべきです。 子どもたちが練習試合をどうとらえているかにも個人差はあるでしょうが、中には例えば次の大会に備えて本番さながらに頑張りたいと思っている子もいるかもしれません。 なのに、本番ではもらえるファウルを練習試合だからと言って取ってもらえなかったらどうでしょうか。 私はそれは失礼なことだと思いますね。 二つ目は、練習でできないことは本番でもできない、ということ。 例えば練習試合だからオフサイドの判定は甘くていい、と言われることがあります。 でも練習だからと言って、本番ではオフサイドになるプレーで得点したとして、それで何が得られるのかという疑問はあって

安く英語を勉強する

教材というのはどうしてもたくさん売れる初級者向けのものは豊富になります。 またすでに上級者の場合は英語のラジオなんかを聞いているだけで自然と勉強になりますので、教材は要らないかもしません。 初級の域は脱しているけど、上級というにはちょっと自信がない、そんな中級者がいちばん、何を勉強して良いかこまったりするものです。 ■英語学習にはお金がかかる? 英語を勉強する、といってもいろいろなやり方があります。 スクールに通う、通信講座を受ける、オンライン英会話をするなどは結構お金もかかってきますね。 書籍を買うというのは量によりますが、いろいろ買っていくとそれなりにコストもかかります。 無料で勉強することもできますね。 例えばポッドキャストやYouTubeを活用するとか、図書館で洋書や学習用の雑誌を借りるとか。 こういうのはタダですから、コストパフォーマンスは高いかもしれません。 が、教材としてあまり整えられていなかったりする場合もあり、努力で補う必要があるかなというのが一般的な印象です。 ■そこそこ安くてボリュームがある素材 それでずっと探していたのが、あまり高くなくてボリュームもある素材。 例えばリスニングの勉強をしようと思ってEnglish JournalとかCNN English Expressを買うと、1000円ちょいでCD1枚分ですね。 これもコスパが悪いとは思いませんけど、もっと良いのないかなと探していたのです。 で、僕が見つけたおすすめの方法が二つあるのでご紹介します! ■洋書+オーディオブック アメリカはオーディオブック文化が昔からあるので、洋書っていうのはだいたいオーディオブック版があるんですよね。 これが、長さあたりのコストで行くと、すごく安い場合が多いんです。 例えば10時間くらいの小説のオーディオブックが2000円とか。 僕は海外のAudible.comに契約していて、これは日本のオーディブルと全然サービスが別物なのですが、毎月15ドルの月額制になっていて、毎月1クレジットもらえます。 このクレジットは(多分)すべての本の中から好きなものを1冊選んでどれでもダウンロードできるので、定価が20ドルくらいのものとかだと結構お得感があります。 たくさん聞く場合は毎月もらえるクレジットを使い切ってい

少年サッカーのボランティア審判について(1)

おおよそ5年間、息子の所属する少年サッカーチームで審判をやってきました。 それなりにまじめに取り組んでは来ましたが、もちろん至らない点もあってご迷惑をかけたかなという思いもあります。 まだ審判の資格は更新し続けるのですが、一応本年度が自分にとって一区切りになるかなというところがあり、感じたこと、考えたことなどを書いておこうと思います。 ■(1)ボランティア審判という存在について まずは私が審判として一番感じていることについて書きます。 それはコーチ・選手・保護者が審判に対して抱いている幻想と、私が実際に感じている審判という立場とのギャップです。 その根幹は、Jリーグなどのプロの審判とは違い、少年サッカーの審判はボランティアであるという視点の 少年サッカーの審判の多くはボランティア 小学生でサッカーをしようという子どもたちは、多くの場合地域の少年サッカーチームに所属します。 その運営形態はいろいろで、中にはスクールなどに近く、月謝を取る反面、サポートが手厚いクラブもあります。 そのようなチームではコーチや審判も、保護者ではなく、仕事として対応できるスタッフが帯同しているようです。 ただ、多くの場合はコーチや審判は保護者やOBの保護者などを中心としたボランティアによって構成されていると思います。 コーチの事情については私はあまり詳しくないので触れません。ここでは審判について書いていきます。 審判はボランティア、要するに基本的に無償で好意で協力しているという立場です。 登録費用やもしかしたら多少の謝礼が出ていたりする場合もあるかもしれませんけど、審判に真剣に向き合うとすると、当日だけではなく事前の準備や日々のルールの勉強・体力づくりなどなかなか大変なものです。 言い方は悪いですが、割に合わない、と言ってもいいものです。 それでも子どもたちが大会に出場するには必ず必要なので、誰かがやらざるを得ないというのが実情です。 私自身は、大変ではあるもののそういった必要性を鑑みて協力できるから頑張ろうと思ってやってきました。 ここで何が言いたいかというと、「相応な対価を払うべき」ということではありません。 誤解を恐れずに言えば、「多くを求めてはいけない」とういうことです。 「ボランティアだから」という甘えを持っているわけではな

フォームソティックスインソール レビュー3

イメージ
なんやかんやでフォームソティックスインソールを使い始めてひと月くらいですかね。 いまのところ、3枚を3足に入れて使っています。 履き心地がそれぞれ違うのは靴のサイズとか作りによるのでしょうね。 同じインソールを入れても同じ履き心地にはなりません、当然ながら。 そう考えると、体温と自重で次第に足にフィットするようになるというフォームソティックスの機能は理にかなってるかなと思いますね。 靴を変えるたびにちょうどいいインソールを探したり、調整してもらうのはなかなか難しいので。 実はまだ走っていないのですが、歩きは結構していまして。 そこで気づいたことですが、これを使ってからいつもと違う筋肉が披露します。 僕の場合は、モモの内側と後ろ側。 これが良いことなのか悪いことなのか判断できないのですが、とにかく違う筋肉が使われているということは歩くときのフォームが以前とは違うということですね。 今週こそ走ってみたい。

Oculus Goの画質

イメージ
Oculus Goのレビュー第1弾は画質についての話。 とりあえずNetflixばかり見ています。 というか、ゲームとかあまり興味ないので、動画鑑賞にしか使わないかな~。(^_^;) 要するに僕にとってOculus Goは、「大きなテレビ」という位置づけなので、画質が大事なわけです。 ■Netflixのような動画を見る場合、Oculus Goは上下左右を無駄にしている? Oculus Goってスペック的には2560×1440というピクセル数だそうです。 フルハイビジョンテレビというのは1920×1080ピクセルなので、ピクセル数だけで言えばOculus Goの方が上ではありますが、Oculus Goでは、すべてのピクセルを使って映像を表示するわけではありません。 Oculus GoはVRグラスですので、上下左右、かなり広い範囲に映像が映し出せる必要があります。 視界のかなり端まで画面ば広がっており、それも入れての2560×1440ピクセルなんですね。 当然Netflixを見る場合は、通常そんなに端まで映像が広がっていると見づらいので、ある程度小さめに映す必要があります。 なので上下左右はそういう意味では無駄にしているといえば無駄にしています。 まぁ、メニューを表示したり、リビングルームモードでは家具が見えていたりと、全然使っていないわけではありませんが、解像度的にはハイビジョンには及びませんね。 ■それにしてもかなり粗く見えるのはなぜか? ある程度無駄にしている部分があるのを差し引いても、OculusGoの解像度は高いとは言えません。 明らかにハイビジョンには劣ります。 これはVRなので、画面が必ず正面に表示されているわけではないからですね。 Oculusの1ピクセルは、映像の1ピクセルとしてそのまま使われているわけではなく、例えばちょっと斜めから見ている場合などずれが生じているものを補正して表示していますので、どうしてもボヤっとしてしまうわけです。 これも仕方なくて、たぶん、正面固定で表示してしまうと逆に酔うのではないかと思います。 そんなわけで、一言で言えば、Oculus Goは、画面の粗さは結構目立ちます。 ■それでも僕は結構好き ただね、高詳細だったらいいのかというのはまた別の話だと思うわけ