電子書籍はいつ花開くのか。

ここ何年か、毎年「電子書籍元年」と言われているような気がするんですよね。
Kindleが来るとか、iPadが出たとか、そういうなんか有りそうなときに今度こそ電子書籍もブレイクするのでは!? という話になるのですが、なかなかそうは行かないようで。

作者や編集など権利者側からすれば、デジタルコンテンツに関する恐怖があると思うんですよね。
実際私は権利者側ではないので想像ですが、電子書籍=違法コピー・違法ダウンロード、みたいな。

そりゃ当然ゼロじゃないでしょう。守りたくなるのも分かります。
それでも世間の流れがあるから、電子書籍も始めておく必要がありそうだと言うことで、ガチガチに権利保護した形で出版するわけです。
結果、紙の本だったらできたこと、例えば貸し借りとか、デバイスが変わったときも含めて長期の保存なんかで不便が生じるという結果になってしまって、これは本末転倒ですね。デジタルのメリットをわざわざ消している。


問題はそれだけではなくて、私は常々買う側にも大きな問題があると思っています。
海外での事情はいざ知らず、日本人は本当にコンテンツに対してお金を払わないように思います。
データが有るわけではないので恐縮ですが、周りの感覚から言っても、音楽とかビデオとか、最近探せばタダで落とせるから良いよね~、みたいなことが普通にある。
レンタルショップで借りたCDを自分が聞くために録音することは、今のところ法には触れないようですが、でも、それってその音楽のファンとしてどうなの?と思いませんか? 思わないのが普通なんでしょうね。。。
AppleのAppStoreでも、ニューススタンドの雑誌のレビューなんかで、「無料と書いてあるけど定期購入しないと読めないから詐欺だ」なんて不埒なレビューだらけです。
無料なのはビューワーだけで、勘違いを生む表記の不備はAppleに改善していただきたい点ではありますが、よく考えてみれば、無料の訳ないだろう。
そういうレビューを書いてしまう子どものようなユーザーが多いのですから、見るたびにユーザー側の程度の低さにガッカリします。

(余談ですが、 先日の法改正で、DVDなどコピー防止機能があるものについては、コピー防止を回避すること自体が違法になったので、レンタルDVDのダビングは出来なくなりました。
これは買ったDVDもバックアップできなくなるという悪法で、結局ユーザーの悪さが権利者を怒らせて、結局ユーザーに不利益として帰ってきてしまったという、ニントモカントモ、げんなりする話です)


先日、かの「ハリー・ポッター」がコピー防止を含まないオープンな形式での電子書籍を発売しました。これは購入した本に購入者の情報を埋め込むことで、不正に流出した場合の出所を突き止めることが出来るというようになっていて、そのリスクを冒すなら流出させないという心理的なコピー防止を施したものということになっています。(ソーシャルDRMと言うらしいです)

私はこの取り組みを評価したい。
これこそユーザーと権利者に真の信頼関係が生まれた例だと思っています。
技術書の出版社オライリーもこの方式を取っています。

ただ、そうはいってもダメなユーザーはいなくはならない訳で、全部ハリー・ポッターと同じというわけにはいかないですね。この方式が私には今のところ理想的に見えますけど、すべての出版社に同じことをしろとは、1ユーザーとして、身内が恥ずかしくていえない。


もうひとつの道としては、デジタルは紙とは違うんだから、貸し借りとか長期保存とか紙と同じに考えないでね、というアプローチもあります。
一回課金したら短期間(例えば1年とか)読む権利を付与されるとか(レンタル方式)、月々課金している間は全ライブラリー読み放題(Hulu的)とか。紙の本の購入の用に永続的な権利の譲渡ではない分、料金的にはお得感がでるようにすると。

これも良さそうではありますけど、料金が下がる(かもしれない)という面で売る側に抵抗があるでしょうね。


電子書籍の今後はどんな着地点に到達するのか分かりませんけど、扱いやすい、ユーザーに優しい物になって欲しいと願います。
でも、それを要求できるだけのお行儀の良さと作品への尊敬を、ユーザー側にも求めたい気持ちでいっぱいです。



蛇足ですが、ガチガチに保護されてるコンテンツに対して、端末が変わったら読めないのはおかしい、コンテンツの寿命は端末より長い、という批判が見られますけど、正直賛同できません。
少なくとも現状において、ほとんどの書籍は紙でも手に入ります。
保存したい書籍は紙で購入されては如何でしょうか。
私は文庫で小説を読みますが、読み返すことはほとんどありません。言い方は悪いですが読み捨てです。実際、紙の本の時は読み終わった物は古本屋行きでした。絶版になるようなものは別ですが、読みたくなったらまた買えば良いというような感覚です。
そう思うと、端末が変わったら読めなくなった、というのがそれほど問題だろうか、と思うわけです。

もちろんデジタルだから容易に保存できるはずだし、権利を購入したのだから読めても良いかもしれませんが、それが出来ない仕組みが導入された背景には、ユーザーの悪さも一因としてあるわけで。
できないものはできないのであきらめて、それがイヤなら次から紙の書籍を買えば良いんです。

コメント