投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

コスパの高かった買い物2:Bose QuietControl30

イメージ
■ちょっと高くても良いものをという発想 ヘッドフォンとかイヤフォンは、以前からちょっと高くてもいいものを買おうと決めています。 なぜなら、生活パターンを考えても、家でゆっくり音楽を聴く時間よりも、圧倒的に移動時間などでヘッドフォン・イヤフォンで聞く方が割合が高いから。 どちらに投資したほうが満足できるかは、簡単な計算ですよね。 そして発表直後に予約して買ったBose QuietControl30。 これはもう絶品です。 1年半くらい使っていますが、たぶん、年間500時間くらいは稼働してます。 ■ノイズをコントロールするからQuietControl これ以前の、というか現時点でもこれ以外のBoseのノイズキャンセル機能搭載の製品は「QuietComfort」という商品名になっています。 静かで快適という意味だと思いますが、この商品だけは「Control」。静けさをコントロールするということで、なんだか一段階上な感じがします。 Boseのノイズキャンセリングはヘッドフォンタイプとイヤフォンタイプがありますが、イヤフォンタイプの方がノイズに対しては強い印象です。 カナルイヤフォンほどではないものの、やはり耳の穴に直接入れるので、それだけでも外の音が少しカットされますし、耳の穴に近いところにノイズ集音用のマイクがあるのもいいのかもしれません。 そして、個人的な理由ですけど、僕のようなメガネユーザーだと、ヘッドフォンタイプはメガネのツルで、イヤークッションが少し浮いてしまってそこからノイズが入りがちなのですよね。 なので、イヤフォンタイプの方が、より汎用的にノイズを消せると思います。 実際に使ってみると感動すると思います。 こりゃもう使ってみて、としか言えないけど、ほんとに快適に音楽が楽しめます。 完全な静寂に包まれるわけではないですが、音楽を楽しむという意味では十分です。 ■ワイヤレス最強 QuietControl30を買うと決めた一番の理由は、ワイヤレスになったこと。 QuietComfort20は有線だったので見送りました。 ポケットに入れたスマホからコードから伸びていると、バックパックとの取り回しが面倒だったり、引っかからないように気にしたり、とにかく邪魔。 Bluetoothはその辺、ほんと快適です。

コスパの高かった買い物1:iPad 3rd gen

なんとなく急に、コスパの高かった買い物について書きたくなった。 最近はIoTとかいって、いろいろな新しいデジタルガジェットが日々登場し、便利になってうれしい限りなのですが、新しいものを買うとき、コストパフォーマンスを考えるのは大事だなと思う次第で。 正直なところ、便利そうな最新機能てんこ盛りの新興メーカーの製品を買ってはみたものの、すぐ壊れたとか、思ったほど便利じゃなかったとか、スペックに出ないところで使い勝手がいまいちだった(かゆいところに手が届かない)とかあるわけですよ。 とはいえネガティブなこと書いても仕方ないので、ポジティブな方で。 【iPad 3rd gen(第三世代iPad)】 wiki情報によると、2012年3月16日リリースだとのことで、もう、6年以上前ですね。 なにしろこれ、発売日に買って、今でも我が家では現役で使ってるからね。 最強でしょ、コスパ。 ■iPad 3rd genのここがすごかった 実は初代iPadも発売日に買った僕。 移動中にコンピュータを使ったり電子書籍をみたりという用途に当時すごく憧れていて、iPadが出るという噂の時からずっと待っていたのですよね。 キーボードが無くてあの画面の大きさはとても魅力的だった。 しかし初代ではやや不満も。 それは画面の解像度。 電子書籍を読むという用途だと、どうしても文字がぼやけてルビなど小さい文字が読みづらかったのですよね。 iPad 3rd genは、満を持して登場したRetinaディスプレイモデル。 この画面には感動しました。 当時は自炊といって、本を断裁してスキャンするのが流行っていまして自分もやっていましたが、これが格段に快適になりましたね。 逆に言うと、iPadはRetinaディスプレイほどのインパクトのあるハードウェア的な進化がないように、僕の目には映ってしまいます。 処理速度とかを別にすれば、僕にとっては十分完成されたモデルでした。 ■今でも使えるiPad 3rd gen これがAppleのすごいところです。 iOSは毎年バージョンアップされていますが、最新の一つ前のiOS10までは更新対象に含まれており、そこそこ最新の機能にアクセスすることができました。 さすがにiOS11からは対象ではなくなってしまい、アプリ

レビュー:TOEIC(R)L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー

イメージ
人気の著者、濱崎 潤之輔先生の新刊です。 税込み1512円。 ※2018/3/29 誤りがあったので一部記事修正しました。 ■どんな本? ボキャブラリー本です。 ただ、いわゆる単語帳と違う特徴は、TOEIC各パートの出題形式に準じた英文の中に重要語がちりばめられているという点。 Part3、4、6、7は少しまとまった文章の中に単語が入っていますので、文脈で覚える系の単語集と似ています。 Part1、2、5は短文です。 必ずしも1文に1語とは限りません。 Part1は写真もあります。 今までこういうのは無かったのではないかな? TOEICっぽい短文の例文がついているもの、文脈の中で覚えるものというのはそれぞれありましたけど。 ちなみに、あくまでTOEICっぽい文、であって、問題形式にはなっていません。 これは正解だと思います。 特にPart1、2などは、問題形式にしてしまうと、正答以外の英文は脈略があまりにもなく、逆に覚えづらいと思うので。 まとめると、TOEICの各パートの形式に似た英文の中に、重要語が埋め込まれている単語集、といった感じでしょうか。 ■値段を考えると恐ろしいボリューム 見出し語だけで3260語あるようです。 全てが英文に埋め込まれてますので、文章の数も大量。 もちろん無料音声ダウンロード付き。(468トラックもある!) さらにそれだけでは終わりません。 特典として力試し問題426問がPDFで無料ダウンロードでき、この分の音声(Part1~4のリスニング対応部分)もあります。 どれだけお買い得なんだよ、という感じですが、まぁ利用者としてはうれしいですね。 これをすべて使い込んだら、相当実力は上がると思います。 ■レベルはそれなりに高いか どちらかというと上級者むけかなという気がします。 800点台を目指す、というくらいまで来てから使うのが効果的ではないかなと。 一応、前書きでは500点台くらいからの活用法もありますけど、中身がレベル別に分かれているわけではないので、あまり背伸びしすぎると、分からない単語だらけでへこむかも。 ただ、TOEIC自体が英検のようにレベル別のテストではないため、やる気さえあれば挑むことはできますし、確実に結果はでるはずです。 僕は今90

LOVERS:みんなですすめ宇宙の旅 レビュー

イメージ
プレイ人数:1人~4人 ジャンル:アクション(シューティング?) 小さな子どもから大人まで、みんなでわいわいおすそ分けプレーが楽しい「LOVERS:みんなですすめ宇宙の旅」のレビューです。 ■どんなゲーム? 1つの宇宙船に、最大4人までのプレイヤーが小さな乗組員として乗り込み、砲台やバリヤ、エンジンなどを分担して操作して進むアクションゲームです。 宇宙船は円形で、いくつかの部屋があり、それぞれに操作用のいすがあります。 プレイヤーが操るのは小さな乗組員。 操作パネルより乗組員の方が少ないので、交代で操作する場所を移動していくことになります。 これがたくさんの人数でプレーすると、ワイワイ相談してやるのが楽しい! 部屋同士の移動もはしごや廊下がまっすぐつながっていないので、連携が大事になります。 ちなみに、1人で プレーすることも可能で、コンピューターのサポートキャラがつきます。 ただ、やはり多人数でプレーするのがだいご味ですね。 ■小さな子どもも一緒に楽しめる 難しいゲームだと、小さい子は大きい子の足手まといになってしまって一緒に楽しめないことが多いのですが、このゲームはそれなりの役割分担で、一緒に楽しめるのが魅力です。 我が家では小学校1年生の娘でも、バリヤ担当として大活躍しています。(^▽^)/ その分、お兄ちゃんは各砲門を担当して大忙しなのですが。 通常のアクションゲームだと「協力プレー 」とうたっていても、下の子はおいていかれてしまいますし、マリオカートなどでも順位的には全然勝てずいまいち盛り上がりに欠けます。 でも、このゲームは盛り上がりますね。 直感的な操作と、お互いが補い合うシステムですので、初心者が混じっても楽しいです。 ■コストパフォーマンスが最強 これで1600円程度というコストパフォーマンス。 最強すぎて言うことなしです。 Switchで、家族や友達とワイワイ楽しみたい方には絶対おすすめ! 特に小さい子どもも参加できるのがポイントです。

PS4があるのにNintendo Switchを買ってしまった。

■PlayStation4を選択 子どもも大きくなってきて、家に据え置きゲームを買うという話になったとき、まだNintendo Switchは出ていなかったのですよね。 だから直接比較はしていません。 まぁ、噂はありましたので、WiiUがもう旧型になるのは分かっていて、我が家ではPlayStation4を選択しました。 購入したときにはSwitchも発表はされていたような気もしますが、それはそれとして、何しろ僕自身、据え置きゲーム機を家に置くのはPlayStation2以来、10年以上のブランクです。 フルHDで大画面に映し出されるゲーム映像の美しさは衝撃でしたね。 ■PlayStation4での不満 PlayStation4、面白いゲーム有りますよね。 だから世界中で売れてるんだと思います。 FIFAとかドラクエやって、満足しました。 しかし、1つ不満が。 下の子(当時未就学)が遊べない。 PlayStation4は、ゲーマーのためのゲーム機という印象なんですよね。 大人や大きな子が、ガッツリのめり込める大作も多いです。 ゲームの満足度って言うのは、ある程度むずかしいタスクをユーザーの技量でクリアしたときに得られるものが占める部分が大きいです。 PlayStation4のゲームはこのタスクのハードルが高いものが多く、幼児はなかなか一緒に遊べないんですよね。 ■Nintendo Switchが目指しているもの というか、「Nintendoがぶれずに目指しているもの」と言えるでしょうか、みんなで集まってワイワイ楽しむという点が、ハードにもソフトにも具現化されています。 全部ではないですが、比較的操作が簡単で、小さな子も混じって遊べるソフトがかなり充実しています。 単純なスペック比較だったら、PlayStationとかXBoxには敵いません。でも、そこで戦ってないんですね。 だから映像の美しさなんかでは一歩(いや数歩?)譲りますけど、ゲーム体験としての楽しさ、画面の外での楽しさは格別です。 小さい子、普段ゲームをあまりやらない子、かつてはゲーマーだったけどゲームから離れた大人、最初からゲームに触れてきていない大人、そういうライトな人たちがすぐに参加できて、楽しい時間を過ごせる、それがNintendo Sw

jQuery RWD Image Mapsで、クリッカブルエリアがずれる

レスポンシブサイトでクリッカブルマップを使用すると必ず遭遇する問題、それは画像のサイズが変更になることでクリッカブルなエリアがずれてしまうという不具合。 クリッカブルマップのエリアはピクセルで指定するので、%などで指定し、画面サイズによって画像のサイズが変わってしまうと都合が悪いのですね。 で、ググると良く出てくるのが、jQueryのプラグイン「jquery.rwdImageMaps.js」を使うと簡単に解決できますよ、というもの。 説明を読むと、プラグインを読み込んで適用させれば良いだけっぽくて、なるほどコレなら簡単だ、と思うわけですよ。 しかし、僕はコレを入れたことで解決どころか問題が悪化してしまいました。(笑) 元々位置が合っていた、初期設定のサイズですら、クリッカブルな位置がずれてしまうという。。。 ■原因 この「jquery.rwdImageMaps.js」は、htmlのimgタグにwidth、heightのピクセル数を指定する必要があるようです。 指定するピクセル数は、クリッカブルマップの範囲指定をしたときのサイズ。 要するにこの幅と高さを基準値として、画像のサイズが変わったときにエリアの位置を比率に応じてずらしてくれるという仕組みなようです。 僕はこの設定をしていなかったのですね。 だって、レスポンシブだもん。CSSで設定してあるんだもん。HTMLの方には書かないよ。 まぁ、しかし必須ならば仕方が無いので、記述を追加します。 ■もう一工夫必要 レスポンシブサイトで画像を入れる時って、主に横幅を%で指定して、縦は元の画像の縦横比に任せてしまう(特に指定しない)という事が多くないですか? しかし、imgタグにheightをピクセル数で指定してあると、縦サイズが固定になってしまい、横が伸び縮みするのに応じて、縦横比が変わってしまうのですね。 コレを解決するためにもう一工夫必要。 CSSではheightをautoに設定します。 これでimgタグに書いたピクセル数での設定はキャンセルされます。 ■まとめ jquery.rwdImageMaps.jsでのクリッカブルマップのレスポンシブ対応をまとめると、 1.jquery.rwdImageMaps.jsを読み込んで、対応したい画像に適用する 2

だからまだDAZNでチャンピオンズリーグは観られないんだってば!

イメージ
DAZNでUEFAチャンピオンズリーグが見られるのは2018-19シーズンから、つまりこの夏以降の話です。 結構いろいろなところで誤解を生む表現があるのでココは注意して欲しいところ。 とかなんとか思っていたら、Goal.comでもDAZNの宣伝で下記のような表示が。 いやー、Goal.comは自分のサイトなんだから、これはダメだろ。 完全にミスリードを誘っているのでNGなパターンでは無いかと思います。 DAZNでUEFAチャンピオンズリーグが見られるのは来シーズンから! これ、ホント注意ね。

iOSアプリ版 マリーのアトリエ レビュー

イメージ
ファンタジーRPGが流行に流行りまくっていた時代ですよ。 主人公は「魔王を倒す勇者」ではない。 世界を危機から救わない。 そんなコンセプトが斬新だったのが、「マリーのアトリエ」でした。 ■主人公はめっちゃ弱い普通の女の子 だいたいファンタジーRPGといえば、華奢に見える女の子が、やたら薄着なのにめっちゃ強いってのが定番じゃないですか。 しかし、マリーは正真正銘、弱いです。(笑) 錬金術学校であまりに落ちこぼれていたため、救済措置の特別テストとして、5年間工房で実地訓練をして、なんとか卒業制作を作ろうという、そんなお話です。 錬金のための材料集めすら、一人で出かけるとモンスターにあっさり殺されます。 錬金も、特に最初は出来ることが恐ろしく少なく、成功率も低く、コツコツ簡単なものを作ってだんだん難しいものに挑戦していくという、かなり地味な感じです。 しかしよく出来ているのは、「世界中の人に感謝される」ということはなくても、「自分の関わった人たちとはお互い助け合い感謝し、感謝される」というところが、等身大で感情移入できるのです。 ■昔っぽい、突き放し感 このゲーム、ハッキリ言って、自分一人で攻略するのはメチャメチャ難しいです。 そもそも最初に何をすれば良いのか全然分からない。 少ないお金で買うものを間違えると、10分で詰む。 イベントの発生条件も、攻略本無しではなかなか厳しいものがあります。 僕も当時、最初から攻略本を見ながらやったと思います。 たぶん、何も無しでやってたら投げてたと思う。 でも今思えば、この難しさは、マリーの落ちこぼれっぷりを再現しているのかなと思えなくも無いですね。 攻略本見ながらやったら、良いエンディングにすぐに行けますけど、自分で攻略してバッドエンド的なものに到達するのも、マリーらしいかなと。 ■最初だからこその良さ たしか第2作の「エリーのアトリエ」もプレーしたと思うけど、あまり印象に残っていない。 そしてそれ以降はやっていないですね。 最初だからこその良さとして、前述した突き放し感からくる難しさと、萌え的なイラストで有るものの、そっち方面に振り切っている訳でもない素朴さが良かったのだと思う。 「主人公の女の子、かわいいな~、萌え~(←古い)」みたいな感じになり始