投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

VARの導入で新しい問題が起こっているという大誤解

残念ながら日本代表はグループリーグ敗退となってしまったコパ・アメリカ。 代表戦は普段サッカーを見ない層もみたりすこともあるなかで、VARが導入されていることでいろいろ議論が起きています。 いや、「起きているように思われます」と言い直しましょう。 先に結論から言っちゃいますが、サッカー系のメディアで「VARが議論を呼んでいる」とかいう言葉を見たら、そのサイトのウインドウをそっと閉じましょう。 VARで新しい問題が起こっている、ということはないです。 VARが議論を呼んでいるということもないです。 真相は、VARの導入によりいわゆる誤審がほとんどなくなり、書くこと(=仕事)がなくなってしまったかわいそうなサッカーライターが、仕事したふりをするために火のないところに煙を立てている過ぎません。 茶番です。 一応4級審判員として競技規則へのリスペクトを持っておりますので、正直、適当なことが書いてあるのを見るとムカつくのです。(汚い言葉ですみません) ■実際にどんなことが起こっているのか 実際にどれだけひどい記事が出ているかをさらします。 例えばこの記事。 ●“究極の選択”も可能に?コパ・アメリカで発生した「悩ましい」場面がこれ https://qoly.jp/2019/06/28/ep-copa-america-2019-fabian-balbuena-red-card-hys-1 VARは主審が事実を見逃したと思われる場合などに関与します。 このシーンではVARからの連絡が遅れたようです。VARも現象を何度か確認してから連絡したのかもしれません。 競技規則を読めばすぐにわかる話なのですが、このシーンではVARは必ず主審にレビューを勧めます。 主審はそのアドバイスに基づいてレビューするかどうかを決定しますが、よほど確実に判定に自信がない限りはレビューします。 選手の抗議によってレビューするかどうかを決めているなどということは、まったく事実と異なります。 もちろん上記のシーンはファウルはペナルティエリア外なので、退場でフリーキックが正しい判定になります。 VARは正しい判定を下すための補助手段であって、どちらかを選べるということではありません。 ■VARが導入されて起こっていること なぜこういう誤解が出てくるの

【解決】HTML5のvideoタグのautoplayがChromeで効かない

HTML5のvideoタグでautoplayをさせたいのに、なぜかWindowsのChromeで自動再生されないという現象が発生した。 このautoplayってのは結構厄介で、音声が出るようになっているとスマホのブラウザで自動再生されないことがあるとかってのはよく聞いていたのですよね。 なので使用した動画はエンコード時に音声トラックを完全に削除していたのですが、Chromeで自動再生されない。 FirefoxとEdgeではOK。 Chromeも以前は同じやり方で自動再生されていたと思うのですが。。。 結論としてはvideoタグにmutedを入れたら解決しました。 音声トラックが入っていなくても、mutedと明示しないとダメみたい。 というか、今後ほかのブラウザでもダメになる可能性もあるし、これからはおまじない的にデフォルトで入れといたほうがいいのかな。 それよりも、知らないうちに自動再生自体がダメになったりしたらめんどくさいな。。。 まぁ基本的に自動再生の動画なんて作り手の自己満足だと思っているのですが、一作業者に過ぎないコーダーには決定系ないんでしょうがないですねぇ。

iPad / iPhoneでThe Economistを読むと勉強が捗る!【iPad + Apple Pencilで英語学習】

The Economistを購読してみました。 ■The Economistって? イギリス発の週刊ニュース雑誌ですね。 週刊のニュース雑誌というとNewsweek、Timeが有名ですが、The Economistもその次くらいには有名かなと思います。 違いはいくつかありますが、特に英語学習的な面で僕が気づくところはこんなところ。 ●イギリス発である Newsweek、Timeはアメリカ周辺の話題が多い気がします。 The Economistもイギリスというカテゴリがあってやはりやや自国の情報が多くはありますが、全体的にはバランスが良い印象です。 ●記事の長さが読みやすい Newsweekって、1つの記事の長さがすごく長いんです。 その分きちんと掘り下げられるのでしょうけど、空いた時間に少しずつ読みたいなと思うとちょっとハードルが高いんですよね。 TIMEの方が読みやすい長さの記事が多いかなと思いますが、逆に短すぎるものと長すぎるもの(あくまで僕個人の基準で)が多くてちょっと学習という点では使いづらさがありました。 The Economistは全体的に記事の長さがある程度そろっている感じで短すぎず長すぎずでちょうどよかったかな。 蛇足ですが、The Economistはespressoというアプリ(コーナー?)があって、こちらは短めのダイジェスト記事を毎日読むことができます。 (フル機能のアプリでもアクセスできます) 個人的には事実の記載+ちょっとした掘り下げや考察というくらいがちょうどよく、The Economistはこの点でも好みでした。 ●アプリ・デジタル版がちゃんとしている TIMEがねぇ、ひどいんですよ。 Webサイトにしてもアプリにしてもまったくよくできていなくて、使いにくいし問い合わせもろくにできないんです。 それが無ければTIMEを購読しようかと思っていたのですがちょっとげんなりしてしまって。 NewsweekとThe Economistはアプリもちゃんとしてますね。 これは後で書きますが、The Economistは、記事のほとんどに音声がついていてこれがGood! ■The Economistを勧める理由 上述の部分と重なるのですが、まとめるとこんなところがおすすめです。 (1

レビュー:テクダマってのが面白いらしい。

イメージ
テクダマ、というボールを手に入れました。 「サッカーのテクニックがぐんぐん上達する魔法のボール」とかいう触れ込みで、まぁ控えめに言ってもキャッチコピーが強烈過ぎて嘘くさいですね。(笑) しかし、子どもに使わせてみたところ、割と良さそうです。 ■テクダマってなんなの? 2号球くらいのサイズの練習用ボールです。 重さが不均等になっていてまっすぐ転がらないため、普通にドリブルをするのでもボールがあちこちにぶれます。 予期しないボールの動きについていくために、瞬時に反応して体を動かしてコントロールしなくてはいけないので、それをやっているうちに体が瞬間的に思うように動かせるようになるという理屈だそうです。 重さの偏りは結構ありまして、例えば緩く転がした場合、一番重い箇所が下に来るように戻ってきちゃったりするくらいです。 起き上がりこぼしのような感覚。 なので狭いところで練習するのには向いていないですね。 ■どんな練習ができるの? リフティングとかドリブルの練習に使えるそうです。 ただ、これでリフティングは相当難しいかと思います。 (僕自身は普通のボールでもリフティングできないので試せません 汗) 最初はマーカーやコーンを置いてのドリブルをやってみるのが良いかなと。 良さそうと思える理由の1つは、1人で自主練をしているとき、普通のボールと平らな地面でドリブルをしていても変化が無いところ、テクダマを使うと変化がでるところ。 もちろん通常のボールでのタッチ練習も大事ですが、サッカーはたくさんの選手がいる中でプレーするため、常に状況が変わりますし、ボールも誰かに当たって少し向きが変わるなんてよくありますよね。 そんなイレギュラーが多発する本番の場での一瞬の対応力みたいなものを養う一つの手段としてありかな、と思いました。 ■心身ともに負荷は結構高い。 子どもに使わせてみたところ、通常のボールなら難なくこなす回数のドリブル練習でも相当疲労したようでした。 身体を余計に動かす必要がありますし、集中力も高めていかないとすぐどこかに転がっていってしまうので、負荷は高まるようです。 短い時間の練習でも効果が出やすいかもしれません。 そして何より、変化があるということでやってて楽しいらしいです。 普通のボールでのタッチも