VARの導入で新しい問題が起こっているという大誤解
残念ながら日本代表はグループリーグ敗退となってしまったコパ・アメリカ。 代表戦は普段サッカーを見ない層もみたりすこともあるなかで、VARが導入されていることでいろいろ議論が起きています。 いや、「起きているように思われます」と言い直しましょう。 先に結論から言っちゃいますが、サッカー系のメディアで「VARが議論を呼んでいる」とかいう言葉を見たら、そのサイトのウインドウをそっと閉じましょう。 VARで新しい問題が起こっている、ということはないです。 VARが議論を呼んでいるということもないです。 真相は、VARの導入によりいわゆる誤審がほとんどなくなり、書くこと(=仕事)がなくなってしまったかわいそうなサッカーライターが、仕事したふりをするために火のないところに煙を立てている過ぎません。 茶番です。 一応4級審判員として競技規則へのリスペクトを持っておりますので、正直、適当なことが書いてあるのを見るとムカつくのです。(汚い言葉ですみません) ■実際にどんなことが起こっているのか 実際にどれだけひどい記事が出ているかをさらします。 例えばこの記事。 ●“究極の選択”も可能に?コパ・アメリカで発生した「悩ましい」場面がこれ https://qoly.jp/2019/06/28/ep-copa-america-2019-fabian-balbuena-red-card-hys-1 VARは主審が事実を見逃したと思われる場合などに関与します。 このシーンではVARからの連絡が遅れたようです。VARも現象を何度か確認してから連絡したのかもしれません。 競技規則を読めばすぐにわかる話なのですが、このシーンではVARは必ず主審にレビューを勧めます。 主審はそのアドバイスに基づいてレビューするかどうかを決定しますが、よほど確実に判定に自信がない限りはレビューします。 選手の抗議によってレビューするかどうかを決めているなどということは、まったく事実と異なります。 もちろん上記のシーンはファウルはペナルティエリア外なので、退場でフリーキックが正しい判定になります。 VARは正しい判定を下すための補助手段であって、どちらかを選べるということではありません。 ■VARが導入されて起こっていること なぜこういう誤解が出てくるの...